展示場

【古伊万里 染付 紫陽花熨斗文 蕎麦猪口】、入荷しました‼️

藍の濃淡が美しい、古伊万里の染付蕎麦猪口(そばちょこ)が入荷しました。


江戸時代中期~後期頃に焼かれたと見られる一客で、**紫陽花(あじさい)熨斗(のし)**を組み合わせた上品な意匠が魅力です。
しっとりとした藍の発色が、古伊万里特有の柔らかな質感と見事に調和しています。


紫陽花文 ― 家族の絆と調和を象徴する花

紫陽花は、雨に濡れてなお瑞々しく咲き誇る花。
花色が青や紫、紅へと移ろうことから、古くより**「家族の絆」「和合」「団らん」**を象徴する文様として親しまれてきました。
本作では、柔らかな花房が染付の筆致でのびやかに描かれ、静謐でありながら温かみのある風情を感じさせます。


熨斗文 ― 祝意と長寿をあらわす吉祥文様

一方の熨斗文(のしもん)は、もともと神への供え物であった「熨斗鮑(のしあわび)」を意匠化したもの。
江戸時代には細長い帯状の文様としてデザイン化され、「束ね熨斗」として広く用いられるようになりました。
複数の熨斗を束ねる形は、人と人との
絆・繁栄・祝福
を象徴するおめでたい吉祥文様です。


蕎麦猪口 ― 江戸の粋が生んだ万能の器

蕎麦猪口は、江戸時代に庶民の間で蕎麦が流行した際に誕生した器です。
もともとは酒器や小鉢として使われていた「猪口(ちょく)」から発展し、やがて蕎麦つゆを入れる専用の器として定着しました。
その汎用性の高さから、現代でも小鉢・デザートカップ・スープカップなど、多用途に楽しめる和食器として人気があります。


商品詳細

  • 商品名:古伊万里 染付 紫陽花熨斗文 蕎麦猪口

  • 時代:江戸時代中期~後期頃

  • サイズ:高さ 約6.5cm/直径 約9.7cm

  • 価格:一客 10,000円(税込)


古伊万里らしい柔らかな藍の発色と、吉祥文様の調和が美しい本作。
日常の食卓にも取り入れやすく、使うたびに江戸の粋を感じられる逸品です。


👉【古伊万里 染付 紫陽花熨斗文 蕎麦猪口】


🟠 用途・サイズ別の器リンクはこちら

小皿(13cm前後)

中皿〜大皿(15〜25cm以上)

膾皿(なますざら)

長皿(長方形の皿)

変形皿(花型・八角など)

蕎麦猪口(そばちょこ)

猪口(ちょこ)

向付(料理の小鉢や取皿)

蓋物(蓋付きの器)

鉢(深めの器)

漆器(輪島塗など)

ガラス(涼やかな透明器)

作家もの(共箱ありのお品や人気窯元)

アウトレット(特価品・金継ぎ用)


🟡 展示場からの入荷情報・うつわ紹介



💡 よくあるご質問


💁‍♀️ お問い合わせ・ご購入について

商品に関するご質問や購入のご相談は、以下よりお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

📞 フリーダイヤル:0120-962-856   
📞 富山本店:0766-73-2171   
📞 東京店:03-6284-4649  
LINE QRコードLINE友だち追加はこちら  

📱 LINEでお手軽に鑑定も可能です

💻 Webからのお問い合わせ

骨董品の査定や買取のご相談は、どうぞお気軽にお問い合わせください。


🏢 会社情報

 会社情報を表示

📍買取対応エリア|富山・石川・福井・滋賀・京都・東京・全国宅配可

一覧に戻る