骨董・美術品買取

県外にお住まいで射水市に実家があるお客様からの依頼で家の整理‼️✨茶棚、衝立、屏風、茶道具など沢山買取‼️‼️

県外にお住まいで射水市に実家があるお客様からの依頼で家の整理‼️✨茶棚、衝立、屏風、茶道具など沢山買取‼️‼️

「茶棚(ちゃだな)」と富山県――このふたつ、一見あまり関係がないように思えるかもしれませんが、実は富山の歴史や工芸文化を紐解いていくと、興味深い接点が浮かび上がってきます。


富山の茶文化に欠かせない「茶棚」

茶棚とは、茶道具や煎茶道具を収納・展示するための棚のこと。中には建水、茶碗、茶入、急須、湯冷ましなどの道具がずらりと並び、美しいしつらえとしても楽しめます。
そして富山県では、実用性と工芸美を兼ね備えた「茶棚」文化が、江戸時代から現代まで続いているのです。


なぜ富山で茶棚文化が根づいたのか?

富山といえば、薬売り・高岡銅器・漆器などが有名ですが、じつはそれらと茶棚文化が密接に絡んでいます。

① 高岡漆器と茶棚

高岡市では江戸時代初期から漆工芸が盛んで、茶棚も漆塗りや螺鈿(らでん)で美しく装飾されたものが多く製作されました
とくに「置き棚」と呼ばれる形式の茶棚は、客前に置いて美しさを誇るため、漆の艶やかさが重視されました。

② 富山売薬と茶文化

富山藩の「置き薬」は、全国に行商を行っていました。実はその際、薬売りたちは薬だけでなく、煎茶や急須、そして簡易な茶棚を持ち運ぶこともあったといわれています。茶をふるまいながら信頼を築く――これが「お茶と富山」の最も庶民的なつながり。

③ 富山の民家と“茶棚のある暮らし”

富山の伝統的な民家(特に砺波地方)では、床の間の隣に「茶棚」を設けるのが一種の格式とされてきました。
冠婚葬祭、客人のもてなし、お正月など特別な行事の際には、茶棚が活躍します。


現代に続く、富山の「茶棚文化」

今でも富山の古民家や骨董市では、木地の美しい茶棚、ガラス引き戸のレトロな煎茶棚、蒔絵が施された漆棚などが見られます
また、新原美術のような骨董店では、こうした富山由来の茶棚や関連道具が評価されることも多く、買い取り依頼も増えています。


おわりに:茶棚は富山の“暮らしの美意識”の象徴

茶棚は、単なる収納棚ではありません。
道具を愛で、季節を映し、もてなしの心を表す道具のひとつとして、富山の暮らしの中に息づいてきました。

もしご自宅に古い茶棚があれば、それは富山の文化と美意識が形になった「小さな美術品」かもしれません。

富山県と「衝立(ついたて)」――これもまた、一見すると結びつきが薄いようでいて、実は富山の職人技生活文化が色濃く反映された、非常に面白いテーマです。


富山県と衝立の関係性

① 高岡銅器と衝立の融合

富山県高岡市は、全国的に知られる銅器の産地
とくに明治期以降、屏風や衝立の中に「金属工芸パネル」を組み込んだ美術衝立が登場します。これはまさに高岡銅器の職人技が生んだ、装飾性と芸術性の高い衝立です。

たとえば:

  • 青銅製の浮彫(レリーフ)

  • 金属製の風景画・花鳥図

  • 蝋型鋳造による立体的装飾

これらを木製フレームの中に収め、一種の「金属屏風」的な役割を持たせた衝立は、美術品としても評価が高く、茶室・応接間・旅館などで使われてきました。


② 漆芸との組み合わせ

富山県は「高岡漆器」も有名で、漆塗りの衝立も多く製作されました
黒漆や朱漆に蒔絵・螺鈿を施したものは、まさに和室空間の主役。とくに

  • 松・竹・梅

  • 四君子

  • 山水図

といった縁起の良い文様が描かれたものが多く、祝い事や格式の高い場所で使われることが多かったです。


③ 富山の暮らしと“間仕切り文化”

富山県の伝統的な民家(特に豪雪地帯)では、部屋を柔軟に区切る文化が根づいています。
冬の冷気を遮る、急な来客時に目隠しに使うなど、実用的な理由から衝立が暮らしの中に溶け込んでいたのです。

また、昭和期の富山では:

  • 店舗と住居の境に衝立を置く

  • 仏壇の前に衝立を置く

  • 来客の応対時に即席で設置する

といった使われ方も多く見られました。


④ 骨董市場でも注目される富山由来の衝立

現在では、富山県内で出土・発見される衝立の中には、

  • 高岡銅器と組み合わせた重厚なもの

  • 地元作家の漆芸による一点物

  • 昭和の民芸風家具の延長にある和衝立

など、希少価値や歴史的価値が高いものも多く、骨董市場でも人気のジャンルになっています。


おわりに:富山の衝立は「実用」と「美術」の交差点

富山県の衝立は、ただの間仕切りではありません。
雪国の知恵・職人の技・暮らしの美意識が融合した伝統工芸のひとつとも言える存在です。

もしご自宅に古い衝立があるなら、それは単なる家具ではなく、**富山の暮らしと工芸の歴史を映す“立体の屏風”**かもしれません。


「屏風(びょうぶ)」と富山県――これもまた、知れば知るほど面白い、職人文化と暮らしの知恵が融合した関係があります。


富山県と屏風の関係性

① 高岡の金属工芸と屏風の融合

まず注目すべきは、富山県高岡市の誇る伝統産業「高岡銅器」です。
江戸時代から続くこの金属工芸では、屏風のパネルに金属装飾を施す作品が生み出されてきました。

  • 真鍮や青銅による浮彫の山水画や花鳥図

  • 蝋型鋳造を使った緻密な装飾パネル

  • 仏教モチーフ(蓮、天女など)を金属で再現した「仏画屏風」

こうした金属装飾の屏風は、明治以降に特に盛んになり、国内外の展覧会や宮内庁の御用向きにも納められました。


② 高岡漆器による漆芸屏風

高岡は「漆芸」の町でもあります。
漆塗りの技術を活かして、屏風にも多くの美術的価値ある作品が作られました。

代表的な技法として:

  • 蒔絵屏風(まきえびょうぶ)

  • 沈金屏風(ちんきんびょうぶ)

  • 螺鈿入りの装飾屏風

こうした屏風は、富山の老舗旅館や茶室、また寺院の客殿などで今も見ることができます。


③ 富山の民家文化と「間仕切りとしての屏風」

富山県は日本有数の豪雪地帯であり、冬は寒さが厳しい地域です。
そのため、**室内の空気を遮るための「間仕切り文化」**が発達してきました。

その中心にあったのが「屏風」。

  • 火鉢の周りに立てることで熱が逃げないように

  • 仏壇や床の間の目隠しとして

  • 来客時の応接スペースづくりに

といった、実用性重視の屏風が生活に密着していたのが富山の特徴です。


④ 骨董・古美術としての富山由来の屏風

現在、富山県内の蔵や古民家から発見される屏風には、

  • 地元の漆芸作家による手仕事品

  • 高岡銅器の金属パネルを使った豪華な作品

  • 昭和中期の民藝調の素朴な屏風

などが多く、骨董品としての価値が高いものも多く存在します

特に、「木地の良さ+装飾の完成度」が高い富山の屏風は、全国のコレクターや茶人からも人気があります。


まとめ:富山の屏風は「暮らしと工芸の結晶」

富山県の屏風は、

  • 雪国ならではの実用性

  • 高岡の金属・漆工芸という技術力

  • 美意識と生活文化の融合

これらが掛け合わさって生まれた、日本の中でも独特の存在感をもつ屏風です。

ただの飾りではなく、暮らしの中で育まれた実用芸術
それが、富山の屏風の魅力です。


富山県と「茶道具(ちゃどうぐ)」の関係――
これは非常に深く、しかも多面的な魅力を持ったテーマです。
単なる「茶会の道具」以上に、富山の風土、産業、歴史、そして文化人の営みが折り重なっています。


富山県と茶道具の関係性

① 加賀藩の影響と茶の広がり

まず注目すべきは、江戸時代に富山が**加賀藩前田家の支藩(富山藩・大沢野藩など)**であったこと。

加賀藩は、**「加賀百万石の文化政策」**として、茶道や能楽、書画などを奨励しており、その影響が富山にも及んでいます。
とくに、**武家文化としての茶道(表千家・裏千家・藪内流など)**が根づき、富山藩の家老・町人・医者・豪農層を中心に茶の湯が広まりました。


② 高岡銅器と茶道具の密接な関係

高岡銅器(たかおかどうき)は、400年以上の歴史を持つ金属工芸。
茶道具の中でも特に重要な道具に以下のようなものがあります:

  • 風炉(ふろ):茶釜をのせて湯を沸かす火炉。鋳銅製のものが高岡で多く作られました。

  • 火箸・灰匙・五徳:風炉周辺の金属小道具も高岡製が定番。

  • 香炉・花入れ・建水(けんすい)・蓋置きなどの小物類も、細密な鋳造技術と蝋型鋳造で評価され、今も多くの茶人が愛用しています。

高岡銅器は、堅牢かつ美麗で、かつ音も良いため、茶道具として高く評価されてきました。


③ 高岡漆器と茶道具の共演

高岡漆器は、蒔絵・沈金・螺鈿を組み合わせた漆芸で、茶盆・棗(なつめ)・香合・水指などに多く使われています。

特に:

  • 朱塗りの棗(なつめ)

  • 黒漆に金蒔絵の香合

  • 沈金模様の蓋置

などは、格式ある茶会でも使われる本格的な茶道具として流通しています。
高岡漆器は、京都・金沢に並ぶ名産とされることもあります。


④ 薬都・富山と煎茶文化の接点

富山は古くから「薬都」として知られ、江戸時代には「置き薬」の商いが全国に広まりました。
この薬売り文化の中で、商談の際に煎茶をふるまう慣習が自然に定着し、煎茶道具の需要が高まりました。

そのため、富山では:

  • 煎茶盆

  • 急須

  • 湯冷まし

  • 煎茶碗

などの実用的な茶道具が家庭にも浸透していたのです。


⑤ 現代の茶人と富山の工芸

現代においても、富山県は茶道具の産地として健在です。

  • 高岡銅器の工房がオーダーメイドで風炉や釜を制作

  • 漆芸作家が茶道具を一点ものとして発表

  • 地元の陶芸家による茶碗や花入も注目されています

また、新原美術のような店舗では、富山由来の茶道具を査定・買取・販売しており、地域の茶道文化の保存・継承に一役買っています。


まとめ:富山の茶道具は「美と技の共演」

富山県の茶道具は、

  • 武家文化の継承としての茶道

  • 鋳造・漆芸といった工芸技術の粋

  • 薬文化に根ざした煎茶の実用性

これらが一体となって形成された、暮らしに根ざした美の道具です。
まさに、「用の美」を体現する存在と言えるでしょう。

おかげさまで創業 100 ‼️

誠心誠意、お客様の期待に応える買取を心がけております。


年間 1,000 件を超える鑑定を行う目利きの鑑定士がお客様の大切なお品物を拝見いたします。

富山・石川・福井3県内、東京都内、全て出張費・鑑定費無料 ‼️


ベテラン・女性スタッフが多数在籍しているため、蔵出しもお任せください 💪

高所からの運び出し、暗所での作業でも、迅速かつ丁寧に行います 😊


創業以来、全国に独自ネットワークを築き、また富山高岡本店、展示場、東京に店舗を構えているので、強い販売力があるため、高価買取が実現します


新原美術では、ご自宅にお伺いして鑑定・買取の他、宅配鑑定・ LINE 鑑定・ビデオ通話鑑定・持ち込み鑑定と鑑定方法が何種類もあるので、お客様のご都合に合わせて鑑定方法をお選びいただけます ‼️


出張無料エリア外の方でも、ご対応できる場合がございますので、お電話でご相談ください ☎️


加えて、当店は、全国唯一の金仏壇買取専門店でもあります 😊

金仏壇の処分をご検討の方は、是非当店にご相談ください ‼️

出張費・搬出費などお客様負担は一切ナシで、金仏壇をお買取の上、処分いたします ‼️


遺品整理はもちろんのこと、不用品処分、家屋解体のご相談も承っております。

詳しくは金仏壇買取専門店 新原美術 HP をご覧ください 😊

金仏壇買取専門店 新原美術



 

新原美術

骨董品、美術品の他にも大型家具、ギフト、仏壇、不用品、その他幅広く買取を行っています。

金仏壇の処分にお困り方は是非ご連絡下さい、無料回収〜高値で買取になる仏壇も?!

遺品整理 生前整理の依頼もご相談下さい。

新原美術ECサイト

伊万里焼や九谷焼、骨董美術品の通信販売

新原美術

大正12年創業

安心と信頼の実績 買取と販売   両方に力を入れています。

富山県高岡市鴨島町40−1

営業時間 9:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号  0766-22-7303

新原美術 展示場 (  antique shop   樹)

新原美術本店近くにあった旧松本建具の物件を買取改装して2019年に  open  致しました。

伊万里焼や大聖寺伊万里を中心に1000点以上を展示しています。

買取も行なっています。

富山県高岡市鴨島町52

営業時間 12:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号  0766-73-2171

新原美術東京店

2022年1月11に  open  致しました。

都内では珍しい大聖寺伊万里を中心に北陸の器を取り揃えています。

東京都台東区台東3-33-5       宝誠ビル1階

営業時間 10:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号   03-6284-4649




【他社を圧倒する買取サービス】
新原美術では、古伊万里、九谷焼、大聖寺伊万里、漆器、屏風といった日本の伝統美術品において、他社を圧倒する高価買取に自信を持っております。

  当店は、熟練の鑑定士が一品一品の歴史的背景や技法、保存状態を丹念に査定し、市場価値を正確に反映させた上で、最高値にて買取りを実現。日本が誇る伝統工芸の粋を、真摯な姿勢で次世代へと繋ぐお手伝いをいたします。

  大切な品物を、安心してお任せいただける買取サービスとして、他社を凌駕する高額査定をお約束いたします。ぜひ一度、ご相談ください。



【金仏壇の買取り、引取り、処分、供養サービス】


買取・無料査定
仏壇の状態や年式に応じた無料査定を実施。専門スタッフが訪問査定を行い、適正な買取価格を提示します。


出張買取サービス
重たい仏壇の移動や手続きが不安な方のために、専門スタッフが出張し、現地での買取査定・手続きを行います。


供養サービス
買取やリサイクルが難しい仏壇については、専門の供養サービスも提供。安心して仏壇を処分できるよう、供養の手続きもサポートします。


環境に配慮したリサイクル
使用済み仏壇を無駄なく再利用することで、環境負荷の低減と持続可能な社会の実現に寄与。リサイクルを通じて、古い仏壇に新たな価値を見出します。


安心のサポート体制
お客様のご相談に迅速かつ丁寧に対応するため、専門スタッフが一貫してサポート。初めての方でも安心してサービスをご利用いただける体制を整えています。


【出張買取サービスで安心をお届け】
お客様のご都合やお品物の量に合わせ、富山県全域、石川県全域、福井県全域、滋賀県全域、京都府全域、を対象とした出張買取サービスを展開。経験豊富なスタッフがご自宅まで伺い、煩わしさなく安心して査定を受けていただける環境を整えております。

今後も、骨董品、美術品、陶磁器、古伊万里、九谷焼の器、蒔絵の漆器、屏風、中国美術、木彫、ガラス製品、西洋アンティーク、高岡銅器、茶道具、家具、煎茶道具、掛軸、絵画、版画、貴金属(金、銀、プラチナ)金貨、仏壇(金仏壇)、洋酒、着物など、あらゆる分野で業界のトップランナーとして、革新的かつ信頼性の高いサービスを提供してまいります。何かご不明点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。お客様との次回のご縁を、心より楽しみにしております。


新原美術 一同

🍀 無料買取エリア 🍀

【富山県】(骨董品 仏壇)

富山市、高岡市、射水市、砺波市、南砺市、舟橋村、上市町、朝日町、小矢部市、黒部市、魚津市、滑川市、氷見市、立山町、入善町


【石川県】(骨董品 仏壇)

金沢市、かほく市、白山市、野々市市、津幡町、内灘町、輪島市、珠洲市、穴水町、能登町、七尾市、羽咋市、志賀町、宝達志水町、中能登町、小松市、加賀市、能美市、川北町


【福井県】(骨董品 仏壇)

福井市、あわら市、池田町、永平寺町、越前市、越前町、おおい町、大野市、小浜市、勝山市、坂井市、鯖江市、高浜町、敦賀市、南越前町、美浜町、若狭町


【滋賀県】(骨董品)

大津市、彦根市、長浜市、近江八幡市、草津市、守山市、栗東市、甲賀市、野洲市、湖南市、高島市、東近江市、米原市、日野町、竜王町、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町


【京都府】(骨董品)

京都市、北区、上京区、左京区、中京区、東山区、下京区、南区、右京区、伏見区、山科区、西京区、福知山市、舞鶴市、綾部市、宇治市、宮津市、亀岡市、城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、京丹後市、南丹市、木津川市、大山崎町、久御山町、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、精華町、南山城村、京丹波町、京丹波町、伊根町、与謝野町


【東京都】(骨董品)


千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、瑞穂町、日の出町

一覧に戻る