展示場

【新入荷】古伊万里 色絵 宝尽花亀甲文 膾皿(なますざら)|吉祥文様とともに、古伊万里の魅力を味わう

【新入荷】古伊万里 色絵 宝尽花亀甲文 膾皿(なますざら)|吉祥文様とともに、古伊万里の魅力を味わう

新原美術オンラインショップにてご紹介するのは、江戸時代後期に焼かれた古伊万里の色絵膾皿(なますざら)です。
手のひらに収まるほどのサイズ感ながら、そこには日本人の美意識と願いがぎゅっと詰め込まれています。


■ 古伊万里とは?

古伊万里(こいまり)とは、江戸時代初期から幕末にかけて、肥前国・有田(現在の佐賀県有田町)で焼かれた磁器を指します。
港町・伊万里から積み出されたことからその名がつきました。

色絵(上絵付け)や染付、金彩など、当時の高度な技術と美意識が融合し、国内外で高く評価されてきました。中でも17世紀から18世紀にかけての作品は、ヨーロッパの王侯貴族をも魅了し、オランダの東インド会社を通じて輸出された「柿右衛門様式」や「金襴手」などが有名です。

現在では、時代を超えて愛される“和の芸術品”として、骨董・美術ファンにとっても憧れの存在となっています。


■ 吉祥文様に込められた意味

この膾皿に描かれているのは、日本の伝統的な吉祥文様「宝尽(たからづくし)」「花文」「亀甲文」の組み合わせ。どれも、江戸の人々が幸福や繁栄を願った文様です。

  • 宝尽文
    打出の小槌、隠れ蓑、巻物、金嚢(きんのう)など、福をもたらすとされる宝物を集めて描いたおめでたい文様。
    一つひとつに「金運上昇」「知恵」「長寿」「厄除け」などの意味が込められています。
  • 花文
    季節の草花をあしらった文様で、自然の移ろいと美しさを表現。控えめながらも華やかな色使いは、江戸絵画や琳派の影響も感じさせます。
  • 亀甲文
    六角形が連続する幾何学模様で、亀の甲羅をモチーフにした長寿・安定・繁栄を象徴する文様です。格式の高い意匠として、着物や陶磁器、建築装飾にも用いられてきました。

■ 実用と美を兼ね備えた一枚

直径約15cmという程よいサイズの膾皿は、和食器としても飾り皿としても楽しめます。
お正月や節句、来客時の器として、またはインテリアのアクセントとして飾っても◎。

表面の上絵付けは経年の風合いが柔らかく、手に取ると、時代を超えて大切にされてきた“もの”の温かみが伝わってきます。


■ 商品詳細・販売ページはこちら

👉 古伊万里 色絵 宝尽花亀甲文 膾皿(オンラインショップ)
一点ものにつき、気になる方はお早めにご覧ください。


■ 古伊万里を暮らしの中に

現代のライフスタイルに馴染む、美しく縁起の良い古伊万里。
骨董初心者の方にも、親しみやすく、飾る楽しみ・使う楽しみが広がる逸品です。

ぜひこの機会に、日本の美意識が息づく器を、暮らしの中に取り入れてみてはいかがでしょうか?

📍その他の古伊万里・骨董品も多数掲載中:
新原美術オンラインショップ


Instagram毎日更新中♪   @shinhara.jp



🏠新原美術 展示場(antique shop 樹)

2019年にオープン。掛け軸、香炉など店主が目利きしたものがさりげなく店を飾っております。
その他、九谷焼、大聖寺伊万里、古伊万里など常時1,000点以上展示、販売しています。
買取も行っておりますので、お気軽にお越し下さい。


所在地 富山県高岡市鴨島町52

営業時間 11:00〜16:00

定休日 火〜金(土・日・祝・月休み)

電話番号 0120-962-856 0766-73-2171

アクセス 車:駐車場あり(4台)

電車:あいの風とやま鉄道・JR高岡 徒歩13分

Instagram @shinhara.jp



🏠新原美術 東京店

都内では珍しい大聖寺伊万里を中心とした北陸の器、その他様々な器を取り揃えています。

所在地 東京都台東区台東3-33-5 宝誠ビル1階

営業時間 11:00〜17:00

定休日 不定休

電話番号 03-6284-4649

FAX番号 03-6284-4648

アクセス 車:駐車場なし。近隣のパーキングをご利用ください。

電車:地下鉄日比谷線 仲御徒町 徒歩5分

大江戸線 新御徒町 徒歩6分

JR 御徒町 徒歩10分

Instagram shinhara.tokyo


一覧に戻る