福井江亭ふくいこうてい
時代 | 昭和12年没 |
---|---|
カテゴリー | 絵画、書画 |
作品種別 | 日本画 |
プロフィール | 江亭(天真堂、1865年–1937年)は、江戸牛込に生まれた日本画家で、川端玉章に師事して円山派を学びました。若い頃から和漢書や英語、水彩画、南画を学び、アーネスト・フェノロサの鑑画会にも参加するなど、新しい日本画への関心を深めていきます。 明治20年に宮内省に勤務し、図案や建築画などを担当。その後、応用図案会社を設立し、外国の図案研究にも従事しました。日本青年絵画協会の設立に中心的に関わり、審査員として活躍。後には无声会を結成し、自然主義の日本画を推進します。 また、愛知県で教育者としても活躍し、図案科教諭や共進会の審査員などを歴任。1908年には東京美術学校教授となり、川端玉章の後継として後進の指導に尽力しました。晩年は中国各地を巡って画研を重ねた後、千葉で静かに余生を過ごし、1937年に73歳で没しました。 |