小川千甕おがわせんよう

時代 昭和
カテゴリー 絵画、書画
作品種別 日本画
プロフィール 小川千甕(おがわ せんよう、1882年10月3日 - 1971年2月8日)は、京都市出身の仏画師・洋画家・漫画家・日本画家であり、本名は小川多三郎。

人物
小川は京都で生まれ、15歳で仏画師・北村敬重に師事し、日本画を学び始めました。また、20歳で洋画家の浅井忠に師事し、洋画も学びました。24歳の時からは雑誌『ホトトギス』の挿絵を手掛け、注目を集めました。後に京都市立陶磁器試験場で絵付けを行い、28歳で東京に移住し、『ホトトギス』や『太陽』などに挿絵や漫画を発表しました。

1913年から1914年にはヨーロッパに遊学し、帰国後は仁科展に油彩画を出展。平福百穂が主催する日本画グループ「珊瑚会」に参加し、日本画に転向します。1921年には院展に日本画を出展し、その後「南画」を追求。戦後には文人への憧れから、「詩書画」も手掛けるようになりました。

また、1916年には俳人・飯田蛇笏が創刊した排誌『雲母』の表紙絵を担当し、1915年には高浜虚子らが行った「甲州吟行」に参加。1928年には山梨県を訪れ、甲府・長禅寺での句会に参加し、その際の様子を『甲州紀行画巻』として描きました。

画帖
『西遊画帖』上・下(1914年) - 所蔵:京都国立近代美術館
『東京写生画帖』其の一、其の二(1917年) - 所蔵:京都国立近代美術館