花岡哲象はなおかてっしょう
時代 | 昭和25年〜 |
---|---|
標準発表価格 | 140,000 円 |
カテゴリー | 絵画、書画,掛け軸 |
作品種別 | 日本画家無所属・諸派 |
プロフィール | 昭和25年長野県岡谷市湊生まれ。 諏訪清陵高等学校、東京学芸大学卒業。東京学芸大学大学院美術教育専攻絵画第一講座修了。 同美術科教育第一講座修了。 聖徳大学助教授を経て画業(絹本による日本画)に専念。 昭和48年より60年まで創画会に所属した後、無所属となる。 その他、セントラル美術館日本画大賞展、上野の森美術館絵画大賞展、フランス美術賞展、 スペイン美術賞展、長野県展等に出品。 個展67回 (画廊宮坂、そごう、伊勢丹、松屋銀座、カノラホール、岡谷美術考古館等) 出井現兵子師より太極拳等の中国拳法、鳥居隆光師より柔術、坪井香譲師よりメビウス気流法、蘇東成師より八卦掌、矢吹哲朗師より「気」の広汎な世界、その他高岡英夫師の「身体意識」等を学ぶ。 画論 「東洋画の宇宙観(上、下)」(1983・1984聖徳学園短期大学研究紀要) 同論は、論説資料保存会「中国関係論説資料」に採録。 技法書 「絵絹による線描とぼかし」を「月刊ボザール」(№128、129、132、161)に発表。 作品及び画論を「月刊美術」(№279、299、304、311、328、352)に掲載。 マリア書房 「日本画年鑑」(2003~2014)に掲載。 美術年鑑社 「日本の美術Ⅴ 水墨画」に掲載。 順天出版 「世界芸術家辞典」に掲載。 ARTBOX 「現代日本の水墨2」に招待掲載。 「アーティストが表現する世界遺産」に招待掲載。 「アーティストが表現する旅2」に招待掲載。 まち絵-る社 「日本画を描く」(全8巻+別巻) 第1巻「花鳥を描く」に画論及び作品紹介。以後全巻に作品掲載。 雑誌「エプタ」(vol.86) 「日本画と膠」の題で記事掲載。 絹本教室 1989年(平成元年)10月より1993年(平成5年)3月まで東急セミナー(東京渋谷)において 「絹本による日本画講座」を担当する。 2016(平成28)年1月23日「冬麗社絹絵研究会」を発足、主宰する |