本橋富夫もとはしとみお

時代 1932年生(昭和7)
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 日本画家
プロフィール 茨城県出身。師匠:前田青邨

本橋 富夫(もとはし とみお、1932年生まれ)は、日本の日本画家であり、茨城県出身です。1946年に新井緑荷に師事し、日本画の基礎を学びました。その後、東京藝術大学に進学し、前田青邨に師事しました。
杉山写真家

本橋氏は、山種美術館賞展に出品し、個展を三越や大丸などで開催しています。また、大作「菅生沼の四季」や、橘寺往生院の天井画を制作するなど、精力的に活動しています。
こびじゅつかいとり

彼の作品は、自然との一体感を感じさせる描写が特徴で、特に花鳥画や風景画に優れています。「牡丹」や「深秋」などの作品は、繊細な筆致と豊かな色彩で自然の美を表現しています。

本橋 富夫の作品は、オークションやギャラリーで取り扱われており、多くの人々に親しまれています。その独特の画風と高い技術は、現代日本画壇において重要な位置を占めています。