中村不折なかむらふせつ
時代 | 昭和時代 |
---|---|
カテゴリー | 絵画、書画 |
作品種別 | 洋画家・書家 |
プロフィール | 中村 不折(なかむら ふせつ、1866年8月19日(慶応2年7月10日) - 1943年(昭和18年)6月6日)は明治、大正、昭和期に活躍した日本の洋画家、書家である。正五位。太平洋美術学校校長。夏目漱石『吾輩は猫である』の挿絵画家として知られている。 中村不折(なかむら ふせつ、1866年7月10日 – 1943年6月6日)は、明治から昭和初期にかけて活躍した日本の洋画家・書家・装幀家であり、書道博物館の創設者としても知られています。その多彩な才能と活動は、日本の近代美術と書道界に多大な影響を与えました。 生い立ちと教育 東京・京橋に生まれ、本名は鈼太郎(くいたろう)。明治維新の混乱を避けて、5歳のときに一家で父の故郷・長野県高遠(現・伊那市)に移住しました。少年期は貧しい生活の中で、商家や菓子屋で働きながら、漢籍や南画、書を学び、特に絵画と数学に優れた才能を示しました。19歳で代用教員となり、飯田小学校で図画や数学を教えました。このときの教え子には、後に日本画で大成する菱田春草がいます。 画家としての歩み 1887年、22歳で上京し、小山正太郎が主宰する画塾「不同舎」に入門。浅井忠の指導も受け、鉛筆画や水彩画、油彩画を学びました。明治美術会の展覧会に出品し、若手洋画家として注目を集めました。1894年には、正岡子規の紹介で新聞「小日本」の挿絵を担当し、以後、島崎藤村、夏目漱石、伊藤左千夫らの作品の挿絵や装幀を手がけました。特に、漱石の『吾輩は猫である』の挿絵は有名です。 1901年、パリ万国博覧会に油彩画「黄葉村」を出品し、マンシオン・オノラーブル賞を受賞。これを機に1904年、36歳でフランスに留学し、ラファエル・コランやジャン=ポール・ローランスに師事して歴史画を学びました。1905年に帰国後、太平洋画会に参加し、太平洋美術学校の初代校長を務め、多くの後進を育成しました。 書家としての業績 不折は書家としても高名で、独自の書風「不折流」「六朝書」を確立しました。中国古代の書法に傾倒し、日清戦争従軍時に中国各地を巡り、書道資料を収集。帰国後も古書や拓本の収集を続け、1936年、東京・根岸に書道博物館を設立しました。この博物館は、現在も台東区立書道博物館として公開されています。 また、不折は多くの揮毫を手がけ、新宿中村屋のロゴや、清酒「真澄」「日本盛」の題字、森鴎外や荻原守衛(碌山)の墓碑銘などが知られています。 主な功績と晩年 帝国美術院会員:1919年に帝国美術院会員に推挙されました。 文展・帝展の審査員:文部省主催の美術展覧会で審査員を務め、洋画界の発展に寄与しました。 書道博物館の創設:1936年、長年にわたる書道資料の収集を基に、書道博物館を設立しました。 1943年6月6日、東京都台東区下谷の自宅で脳溢血のため逝去。享年78歳でした。 代表作と所蔵先 「卞和璞を抱いて泣く」:1914年制作。中国の故事を題材にした歴史画で、伊那市の信州高遠美術館に所蔵されています。 「黄葉村」:1901年制作。パリ万国博覧会で受賞した作品で、宮内省御用品となりました。 その他、多くの作品が台東区立書道博物館や各地の美術館に所蔵されています。 中村不折は、洋画と書道の両分野で卓越した才能を発揮し、日本の近代美術と書道の発展に大きく貢献しました。その多彩な活動と遺産は、現在も多くの人々に影響を与え続けています。 |