大橋翠石おおはしすいせき
時代 | 昭和時代 |
---|---|
カテゴリー | 絵画、書画 |
作品種別 | 日本画 |
プロフィール | 大橋 翠石(おおはし すいせき、1865年(慶応元年) - 1945年(昭和20年)8月31日)は岐阜県大垣市出身の明治から昭和にかけて活躍した日本画家である。世に「虎の翠石」と言われて名高く、その描くところの虎画は本物の虎がまるで生きているかのような躍動感がある。 翠石の前半生を記した『千里一走』によれば、若き日の彼が完成した虎画を見せられた人は驚嘆して「円山応挙ハ虎皮ヲ写シ、岸駒は虎頭ヲ写ス、翠石ノ斯ノ画ニ於ケル、遥ニ、二者ニ超越シテ、全身ノ活現毫モ間然スル所ナシ、ソノ手法ノ非凡ナル、古人亦遠ク逮ハス」と激賞したという。 緻密な毛書きが施された虎画は1900年(明治33年)にパリ万国博覧会で絶賛されて優勝金牌を受賞し、続いてセントルイス万国博覧会、日英博覧会などの国際博覧会でも連続して優勝金牌を受賞した。また金子堅太郎(子爵)が翠石の後見人となり、彼の作品を先の国際博覧会へ出展や宮中への献納に尽力した。その結果、盛名を得て明治天皇や皇后、朝鮮の李王家などにも絵を献上している。1912年(大正元年)に郷里の岐阜県大垣市から神戸市須磨に移住した。この神戸で従来の日本画とは一線を画した、濃密な背景表現に特色を持つ、独自の「須磨様式」を完成させた。本名は大橋卯三郎であるが、通称として宇一郎を用いた。 大橋翠石(おおはし すいせき、1865年5月頃 – 1945年8月31日)は、明治から昭和初期にかけて活躍した日本画家で、特に虎の絵を得意とし、「虎の翠石」と称されました。彼の作品は国内外で高く評価され、1900年のパリ万国博覧会では日本人画家として唯一の金メダルを受賞し、続く1904年のセントルイス万国博覧会や1910年の日英博覧会でも金メダルを獲得しました。 生涯と画業 出身と修業時代:岐阜県大垣市に生まれ、15歳で地元の南宋画家・戸田葆堂に師事。その後、京都の天野方壺、東京の渡辺小崋に学びました。 独学と虎への傾倒:師や母の死、濃尾地震による父の死などの不幸を経て帰郷し、独学で写生画派へ転じました。特に虎に魅せられ、円山応挙の虎図を模写し、見世物小屋で本物の虎を観察するなどして、虎の写生に没頭しました。 須磨時代と「須磨様式」:1912年、結核療養のため神戸市須磨区に移住。以降約30年間、政財界人の支援を受けながら制作活動を行い、濃密な背景表現を特徴とする「須磨様式」を確立しました。 作風と代表作 翠石の作品は、細密な毛描きと墨の濃淡を駆使した背景表現が特徴で、虎の躍動感や存在感をリアルに描き出しています。代表作には「猛虎図」「白虎之図」「仔猫之図」などがあります。 評価と展覧会 国際的評価:パリ万国博覧会(1900年)での金メダル受賞を皮切りに、セントルイス万国博覧会(1904年)、日英博覧会(1910年)でも金メダルを受賞し、国際的に高い評価を得ました。 近年の展覧会:2020年には岐阜県美術館で「明治の金メダリスト 大橋翠石 〜虎を極めた孤高の画家〜」展が開催され、彼の画業を紹介する最大規模の回顧展となりました。 大橋翠石は、虎を描くことに生涯を捧げた孤高の画家として、日本美術史において特別な存在です。その作品は、今なお多くの人々を魅了し続けています。 大橋翠石の作品や展覧会についての詳細な解説を動画でご覧いただけます。 |