西村五雲にしむらごうん
時代 | 昭和時代 |
---|---|
カテゴリー | 絵画、書画 |
作品種別 | 日本画 |
プロフィール | 西村 五雲(にしむら ごうん、1877年(明治10年)11月6日 - 1938年(昭和13年)9月16日)は日本画家である。京都出身、本名・源次郎。日本画家の西村卓三は息子(次男)。動物の生態を生き生きと捉える絵を描き、平和でのどかな動物画を得意としていた。 西村五雲(にしむら ごうん、1877年11月6日 – 1938年9月16日)は、明治から昭和初期にかけて活躍した京都出身の日本画家で、本名は源次郎です。動物画や花鳥画を得意とし、写実性と情緒を兼ね備えた作品で知られています。また、教育者としても後進の育成に尽力しました。 略歴と経歴 1877年:京都市に生まれる。 1890年(13歳):岸竹堂に入門。 1899年:竹内栖鳳に師事。 1907年:第1回文展で「白熊(咆哮)」が三等賞を受賞。 1913年:京都市立美術工芸学校の教諭に就任。 1924年:京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)の教授に就任。 1933年:帝国美術院会員に任命。 1937年:帝国芸術院会員に就任。 1938年:京都府立病院で死去。享年62。 作風と代表作 西村五雲は、写実的な描写と情緒的な表現を融合させた独自の画風を確立しました。特に動物画においては、動物の生態や動きを生き生きと描写し、観る者に強い印象を与えます。 代表作: 「白熊(咆哮)」(1907年):第1回文展で三等賞を受賞した作品で、シロクマがオットセイを捕らえる瞬間を描いています。 「まきばの夕」(1911年):第5回文展で褒状を受賞し、宮内庁に買い上げられました。 「秋興」(1913年):京都市美術館所蔵の六曲一双の屏風作品。 「日照雨」(1931年):東京藝術大学大学美術館所蔵。 「秋茄子」(1932年):宮内庁三の丸尚蔵館所蔵。 「淡光」:ウサギたちの姿を描いた作品で、ユーモラスな雰囲気が特徴です。 教育者としての活動 西村五雲は、京都市立美術工芸学校や京都市立絵画専門学校で教鞭を執り、多くの後進を育成しました。また、私塾「晨鳥社(しんちょうしゃ)」を主宰し、山口華楊などの弟子を輩出しました。 現在の評価と市場価値 西村五雲の作品は、現在でも高い評価を受けており、美術市場での取引も活発です。特に動物画や花鳥画の作品は人気があり、保存状態の良い作品は高額で取引されることがあります。また、美術館やギャラリーでも展示され、その芸術性が再評価されています。 |