加藤栄三かとうえいぞう
時代 | 昭和時代 |
---|---|
カテゴリー | 絵画、書画 |
作品種別 | 日本画 |
プロフィール | 加藤栄三(かとう えいぞう、1906年(明治39年)8月20日 - 1972年(昭和47年)5月24日)は日本画家。岐阜県岐阜市出身。弟は日本画家加藤東一。 加藤栄三(かとう えいぞう、1906年8月20日 – 1972年5月24日)は、岐阜県岐阜市出身の日本画家であり、昭和期の日本画壇を代表する存在です。弟の加藤東一も同じく著名な日本画家で、兄弟での活動でも知られています。 経歴と画業 学歴と初期の活動 加藤栄三は1926年に東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科に入学し、1931年に卒業しました。在学中の1929年には帝展に「夏日小景」が初入選し、以後も帝展や文展で活躍しました。 受賞歴と展覧会 1936年、文展に出品した「薄暮」で文部大臣賞を受賞。1958年には「空」が日本芸術院賞を受賞し、翌年には日展の理事に就任するなど、日本画壇で重要な役割を果たしました。 戦後の活動とテーマ 戦後は、故郷岐阜の風景や伝統行事である鵜飼を題材にした作品を多く制作しました。特に長良川の鵜飼を描いた作品は、彼の代表作として高く評価されています。 作風と代表作 加藤栄三の作品は、写実性と詩情を兼ね備えた日本画で知られています。特に、長良川の鵜飼を描いた「鵜飼(総がらみ)」や、自然の風景を描いた「空」などが代表作として挙げられます。 加藤栄三・東一記念美術館 岐阜市の金華山麓にある「加藤栄三・東一記念美術館」は、兄弟の作品を収蔵・展示する美術館です。1991年に開館し、彼らの作品を通じて岐阜の文化や風景を紹介しています。 加藤栄三は、自然や伝統行事を題材にした日本画を通じて、昭和期の日本画壇に大きな足跡を残しました。その作品は、現在も多くの人々に親しまれています。 |