関口正男せきぐちまさお
時代 | 1912年〜 |
---|---|
標準発表価格 | 400,000 円 |
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 現代日本画家 |
プロフィール | 東京都出身。仏画の第一人者荒井寛方に師事、のち堅山南風門下に入る。 関口 正男(せきぐち まさお、1912年9月6日生まれ、2005年8月28日逝去)は、日本の日本画家であり、日本美術院評議員を務めました。東京に生まれ、1927年に東京府立第三中学校(現・東京都立両国高等学校)を卒業しました。その後、再興日本美術院同人の荒井寛方に師事し、寛方門下の研究会「浩然社」で研鑽を積みました。 東京文化財研究所 経歴と受賞歴 1943年:第30回日本美術院展覧会(院展)に「小姐」を出品し、初入選を果たしました。 1945年:師である荒井寛方の急逝後、堅山南風に師事しました。 1966年:第51回院展に「塔」を出品し、奨励賞を受賞。同年、日本美術院特待に推挙されました。 1974年:第59回院展に「斑鳩の浄土」を出品し、日本美術院賞(大観賞)を受賞しました。 1983年:日本美術院同人に推挙されました。 1990年:第75回院展に「熊野」を出品し、文部大臣賞を受賞しました。 1995年:第80回院展に「吉祥天」を出品し、内閣総理大臣賞を受賞しました。 1996年:日本美術院評議員に就任しました。 1998年:勲四等瑞宝章を受章しました。 東京文化財研究所 作風と主な作品 関口正男は、仏画の第一人者である荒井寛方から学んだ確かな技巧を基盤とし、堅山南風の指導により明快な作風を特色としました。1960年代半ばからは、日本の古代や仏教の始源を題材にした作品を多く手掛けました。主な作品には以下のものがあります: 「飛鳥幻想」(1964年) 「幻想火の国」(1965年) 「塔」(1966年) 「斑鳩の浄土」(1974年) 「四天曼陀羅」(1975年) 「熊野」(1990年) 「吉祥天」(1995年) 東京文化財研究所 これらの作品は、仏教や古代日本の歴史をテーマにしたものが多く、清澄で荘厳な雰囲気を持っています。 晩年と死去 関口正男は、2005年8月28日午前7時10分、肺炎のため埼玉県毛呂山町の病院で逝去しました。享年92歳でした。 東京文化財研究所 彼の作品は、現在も多くの美術館やコレクターによって大切に保存され、その芸術性は高く評価されています。 |