後藤純男ごとうすみお
時代 | 1930年〜(昭和5年) |
---|---|
標準発表価格 | 1,000,000 円 |
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 現代日本画家・院展系 |
プロフィール | 昭和5年(1930年)、千葉県東葛飾郡関宿町(現野田市)に生まれる。昭和7年(1932年) に埼玉県北葛飾郡金杉村(現松伏町)へ転居。昭和61年(1986年)に内閣総理大臣賞を受賞、昭和63年(1988年)から平成9年(1997年)まで東京藝術大学美術学部の教授を務めた。平成18年(2006年)に旭日小綬章を受章する。 後藤 純男(ごとう すみお、1930年 – 2016年)は、日本の日本画家であり、教育者としても活躍しました。千葉県東葛飾郡木間ヶ瀬村(現・野田市)に生まれ、風景画を中心に独自の画風を確立しました。 生涯と経歴 幼少期と教育:1930年、真言宗豊山派の住職の子として生まれました。1942年、旧制豊山中学校(現・日本大学豊山高等学校)に入学し、その後、旧制埼玉県立粕壁中学校(現・春日部高等学校)に転入しました。1946年、山本丘人に師事し、1949年には田中青坪に師事しました。1952年、再興第37回日本美術院展覧会(院展)に初入選し、1954年に日本美術院院友に推挙されました。 WIKIPEDIA 画家としての活動:1965年、再興第50回院展で「寂韻」が日本美術院賞・大観賞を受賞し、日本美術院特待に推挙されました。1969年には「淙想」で再び日本美術院賞・大観賞を受賞し、1974年に日本美術院同人に推挙されました。1976年、「仲秋」で文部大臣賞、1986年には「江南水路の朝」で内閣総理大臣賞を受賞しました。 ギャラリー萠 教育者として:1988年、東京藝術大学美術学部教授に就任し、後進の育成に努めました。1997年に同大学を退官しました。 ギャラリー萠 晩年と美術館設立:1997年、北海道上富良野町に「後藤純男美術館」を開館し、自身の作品を展示しました。2016年に86歳で逝去しました。 後藤純男美術館 作風と主な作品 後藤純男は、風景画を中心に、緻密な描写と豊かな色彩で日本の四季や風景を表現しました。代表作には「寂韻」「淙想」「仲秋」「江南水路の朝」などがあります。 ギャラリー萠 受賞歴 1965年:日本美術院賞・大観賞(「寂韻」) 1969年:日本美術院賞・大観賞(「淙想」) 1976年:文部大臣賞(「仲秋」) 1986年:内閣総理大臣賞(「江南水路の朝」) 後藤純男の作品は、現在も多くの美術館やコレクターによって所蔵され、その芸術的価値は高く評価されています。また、教育者としても多くの後進を育成し、日本画の発展に大きく貢献しました。 |