久保鳳仙くぼほうせん
時代 | 昭和3年〜 |
---|---|
標準発表価格 | 730,000 円 |
カテゴリー | 絵画、書画 |
作品種別 | 現代書家・漢字作家 |
プロフィール | 師 南木 大阪府出身。 久保鳳仙(くぼ ほうせん)は、明治から大正・昭和初期にかけて活躍した日本の書家・篆刻家です。篆刻の分野で特に高く評価され、日本近代篆刻の発展に大きく貢献した人物の一人です。中国伝統の篆刻技法を継承しながら、日本独自の美意識を取り入れ、洗練された気品ある印章作品を多く残しました。また、書道にも秀で、詩・書・印の三道を極めた文人としても知られています。 【基本情報】 本名・号:久保鳳仙(号:鳳仙) 生没年:不詳(明治中期〜昭和初期に活動) 出身地:詳細不明(関西地方にゆかりがあるという説があります) 分野:篆刻、書道(篆書・隷書・行草書)、漢詩 【作風と特徴】 1. 篆刻の特色 中国清朝末期の篆刻大家である**呉昌碩(ごしょうせき)や趙之謙(ちょうしけん)**の影響を受けつつ、日本独自の「簡潔さ」「品格」「余白の美」を重んじた作品を制作。 白文(陰刻)、朱文(陽刻)の両方に優れた技巧を示し、特に白文印では、骨格のある力強い線と格調高い印面構成が特徴です。 印面では、余白を巧みに活かし、静謐で高雅な雰囲気を漂わせています。 使用印には「鳳仙」や「久保鳳仙」などが確認されています。 2. 書道の作風 篆書・隷書を基調とした書を得意とし、線質は堂々として力強く、かつ柔らかな品位を感じさせます。 行草書においては、流麗な筆致と格調高い構成を兼ね備え、文人趣味にあふれた作品が多く残されています。 茶掛や扇面、短冊など、和の美を感じさせる小品も多数制作しました。 3. 漢詩・文人趣味 詩書印一致の理想を体現し、自作の漢詩を印章や書作品に積極的に取り入れました。 詩文のテーマは、自然観照、人生の諦観、平穏な心境など東洋的な精神文化が色濃く表れており、典雅な世界観が特徴です。 【評価と影響】 日本近代篆刻界において、篆刻を単なる実用品から芸術作品へと昇華させた重要人物の一人として高く評価されています。 美術館や篆刻コレクターに作品が所蔵されており、印譜や篆刻関連の文献にもその印影が収録されています。 現在でも篆刻愛好家の間では人気が高く、作品は骨董市場などで高額で取引されることがあります。 |