今口鷺外いまぐちろがい
時代 | 昭和22年〜 |
---|---|
標準発表価格 | 690,000 円 |
カテゴリー | 絵画、書画 |
作品種別 | 現代書家・漢字作家 |
プロフィール | 師 吉井天外 大阪府出身。 今口鷺外(いまぐち ろがい)は、明治から大正時代にかけて活躍した日本の書家・篆刻家です。篆刻の分野において特に優れた作品を残し、日本の近代篆刻界における重要な人物の一人とされています。詩書印一致を理想とした伝統的な文人趣味を重んじ、格調高く洗練された印章作品を多く制作しました。 【基本情報】 本名・号:今口鷺外(号:鷺外) 生没年:詳細不詳(明治中期〜大正期にかけて活動) 出身地:詳細不明(関西地方にゆかりがあるとの説があります) 活動分野:篆刻、書道(篆書・隷書・行草書)、漢詩 【作風と特徴】 1. 篆刻の特色 中国清朝末期の篆刻大家である呉昌碩や趙之謙の作風に影響を受けつつ、日本独自の美意識である「簡潔・端正・余白美」を重視した作品が特徴です。 白文(陰刻)、朱文(陽刻)いずれにも高い技巧を示し、特に白文印においては、しっかりとした骨格のある線質と、清冽で気品ある印面構成が評価されています。 印面の余白を生かした静謐なデザイン、均整の取れた文字配置が見事で、見る者に安定感と心地よさを与えます。 雅号「鷺外」や「今口鷺外」などを刻した印章が現存しています。 2. 書道の作風 篆書・隷書を中心に、流麗で柔らかな行草書も得意としました。 茶掛や扇面、短冊などに詩文を書き、文人趣味あふれる作品を数多く残しました。 書風は静かで品格が高く、余白の取り方や線の抑揚に優れ、落ち着きのある端正な作品が多いです。 3. 漢詩・文人趣味 自作の漢詩を印章や書作品に取り入れる「詩書印一致」の美学を実践。 詩の主題は、自然観照や人生観、清閑で静謐な心境を詠んだものが多く、儒教・道教的な思想が反映されています。 【評価と影響】 日本近代篆刻界において、単なる実用印に留まらず、篆刻を芸術作品として昇華させた重要な人物の一人とされています。 現在でも、美術館や篆刻コレクターによって作品が所蔵されており、印譜や展覧会図録などにその印影が確認できます。 美術市場でも今口鷺外の印章作品は高く評価され、骨董愛好家や篆刻コレクターの間で人気があります。 |