奥原晴翠おくはらせいすい
時代 | 大正時代 |
---|---|
カテゴリー | 絵画、書画,掛け軸 |
作品種別 | 日本画 |
プロフィール | 1854-1921 明治-大正時代の日本画家。 嘉永(かえい)7年4月生まれ。文人画家奥原晴湖に師事し,晴湖の養女となる。明治36年内国勧業博覧会で「高秋朗月図」が褒状をうけ,大正元年文展で「春花・秋月」が入選した。大正10年9月1日死去。68歳。陸奥(むつ)伊達郡(福島県)出身。本姓は小杉。本名は輝子。 奥原晴翠(おくはら せいすい、1852年 – 1921年9月1日)は、明治から大正時代にかけて活躍した日本画家であり、特に南画(文人画)の分野で知られています。彼女は、同じく著名な女流画家である奥原晴湖(おくはら せいこ、1837年 – 1913年)の養女であり、晴湖の画風と精神を受け継ぎました。 生涯と画業 生年:1852年(嘉永5年) 没年:1921年9月1日(大正10年) 師匠:奥原晴湖(養母) 号:晴翠(せいすい) 奥原晴翠は、養母である奥原晴湖のもとで絵画の修行を積み、南画の技法と精神を学びました。晴湖は、福田半香に師事し、明治時代の女流画家として高い評価を受けた人物であり、晴翠もその影響を強く受けています。 晴翠の作品は、山水や花鳥などの伝統的な南画の題材を中心に描かれ、繊細な筆致と豊かな色彩感覚が特徴です。また、詩情あふれる構図や表現力により、多くの人々に親しまれました。 作品と評価 奥原晴翠の作品は、現在も美術館や個人コレクションに所蔵されており、その芸術的価値が再評価されています。特に、南画の伝統を受け継ぎながらも、独自の感性を加えた作品群は、明治から大正時代の日本画壇において重要な位置を占めています。 女流画家としての意義 明治から大正時代にかけて、女性が画家として活躍することは容易ではありませんでしたが、奥原晴翠はその中で確固たる地位を築きました。養母・晴湖とともに、女性画家の先駆者として後進の育成にも努め、女流画家の道を切り開いた存在といえます。 奥原晴翠の生涯と作品は、日本画の歴史において重要な位置を占めており、今後もその評価は高まり続けることでしょう。 |