野口小蘋のぐちしょうひん
時代 | 大正時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 日本画 |
プロフィール | 野口 小蘋(のぐち しょうひん、弘化4年1月11日(1847年2月25日) - 大正6年(1917年)2月17日)は明治期から大正期に活躍した南画家、日本画家。奥原晴湖とともに明治の女流南画家の双璧といわれた。 名は親子(ちかこ)、字は清婉。同じく南画家の野口小蕙は娘。 野口小蘋(のぐち しょうひん、1847年4月13日〈弘化4年3月15日〉– 1917年2月17日)は、明治から大正時代にかけて活躍した日本画家で、近代日本を代表する女流画家の一人です。優れた花鳥画や美人画で知られ、女性が活躍することが難しかった当時の画壇で高い評価を受けました。 【生涯と経歴】 ■ 幼少期〜青年期 1847年、江戸(現在の東京都)に生まれる。 幼名は「久」。のちに「小蘋」と号しました。「小蘋」は、中国の女流詩人・李清照(号:易安居士)の詩にちなんで名付けられたとされ、文雅な教養を感じさせます。 幼少期から絵画の才能を示し、当時有名だった日本画家の**荒木寛畝(あらき かんぽ)や鈴木百年(すずき ひゃくねん)**らに師事し、花鳥画や美人画を学びました。 ■ 美術界での台頭 明治時代になると、西洋文化の流入によって美術界は大きく変化しましたが、小蘋は伝統的な日本画を守りつつ、女性らしい柔らかさと優美な感性を生かした作品で注目を集めました。 **文展(文部省美術展覧会)**においても高く評価され、女流画家としては異例の成功を収めます。 ■ 帝室技芸員に任命 1914年(大正3年)、女性としては非常に珍しく、帝室技芸員(現在の文化勲章に相当する名誉職)に任命されました。 これは日本画壇で公式に認められた証であり、女性画家としての歴史的な快挙でした。 ■ 晩年 晩年まで京都や東京で制作活動を続け、多くの後進の女性画家を育成しました。 1917年(大正6年)2月17日、東京で死去。享年70歳。 【作風の特徴】 花鳥画における繊細な美しさ → 柔らかな色彩と流麗な筆致で、梅・菊・椿・牡丹などを優雅に描いた花鳥画が特に有名です。 → 鳥や花に女性らしい優しさや気品が漂う作品が多いのが特徴です。 美人画の名手 → 古典的な美人画も手がけ、清楚で品格のある女性像を描きました。 → 顔立ちだけでなく、着物の模様や背景の季節感も丁寧に表現しています。 色彩の美学 → 上品で落ち着いた色合いの中に、華やかさをそっと忍ばせる絶妙な色使い。 → 薄墨と淡彩を巧みに使い分け、画面に余白の美を活かす伝統的な技法を大切にしています。 【代表作】 『四季花鳥図』 → 春夏秋冬の花鳥を描いた連作で、小蘋の代表的な花鳥画。 『美人図』 → 古典的な衣装をまとった女性を描いた作品で、現代でも美人画の名品と評価されます。 『牡丹花鳥図』 → 牡丹の豪華さと、鳥の可憐さを対比させた人気の作品。 【評価と影響】 彼女は日本の近代女性画家の草分け的存在として、後世の多くの女性画家に影響を与えました。 その作品は現在も高い評価を受け、東京国立博物館や京都国立近代美術館などに所蔵されています。 現在でも美術市場では高額で取引されることがあり、特に花鳥画や美人画は非常に人気があります。 |