木村立獄きむらりゅうがく
時代 | 明治時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 日本画 |
プロフィール | 木村 立嶽(きむら りつがく、文政10年(1827年) - 明治23年(1890年)9月9日)は幕末から明治時代にかけて活躍した狩野派の日本画家。幼名は専之助。雅経、立嶽は号。狩野芳崖、橋本雅邦、狩野勝玉らと共に狩野派四天王と称され、後にフェノロサらが提唱する新しい日本画を創造する活動に加わった。 木村立獄(きむら りつごく)は、江戸時代後期から明治時代初期にかけて活躍した南画(文人画)の画家・文人です。詩、書、画の三芸に通じた高い教養を持ち、特に山水画や花鳥画において清逸で格調高い作品を多く残しました。その作風は、技巧に頼ることなく精神性を重んじた「文人画」の典型とされます。 【基本情報】 名前:木村 立獄(きむら りつごく) 生没年:不詳(江戸後期~明治初期に活動) 号・別称:立獄のほか、「獄山」「立山」などの別号を用いたとする説もあります。 出身地:詳細は不明ですが、関西圏を中心に活動していたと考えられています。 【略歴と活動】 幼い頃から漢学を学び、詩文に秀でた文人としての素養を身につけました。 南画は中国明清の文人画に学び、宋・元の山水画に理想を見出しました。 活動の記録は多くはありませんが、地方の文化人サロンなどでその作品や詩が愛好されていたようです。 【作風の特徴】 ■ 南画(文人画)の伝統を重んじる 山水画では、豪壮な景観ではなく、静謐で理想的な隠逸生活を描くことに重点を置きました。 墨の濃淡を巧みに使い、淡墨と余白の美を生かした幽玄な画面構成が特徴です。 高士図(隠者が自然の中で暮らす理想郷的な風景)を好んで描きました。 ■ 花鳥画も高く評価 四君子(梅・蘭・竹・菊)や松竹梅など、人格的な美徳を象徴する植物をモチーフにした作品が多く残されています。 花鳥画においても華美を避け、控えめながら精神性の高さを感じさせる描写が特徴です。 ■ 詩書画一致の美学 自らの詩を画中に書き添えることを重視し、詩情豊かな世界観を作品に込めました。 書は草書・行書に優れ、流麗かつ品位ある筆致で画面全体に調和をもたらしています。 【思想・美学】 老荘思想や禅的な「無為自然」の思想に強く影響を受けており、絵の中で自然との一体感や心の平安を表現しました。 「立獄」という号には「俗世を超越し、理想的な高い境地(獄)に立つ」という意味が込められていると考えられます。 【代表的な作品】 『幽谷観瀑図』 『梅花書屋図』 『蘭竹清風図』 ※現存する作品は少なく、個人所蔵や地方の古刹、文化資料館などに伝わっていることが多いですが、まとまった展示は確認されていません。 【評価と影響】 華やかな技巧を避け、文人らしい気品と高い精神性を備えた作品を残したことで、文人層からは高く評価されました。 現在でも、古美術市場では「静かな美」を好むコレクターの間で一定の人気があります。 |