菱田春草ひしだしゅんそう
時代 | 明治時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 日本画 |
プロフィール | 菱田 春草(ひしだ しゅんそう、1874年(明治7年)9月21日 - 1911年(明治44年)9月16日)は、明治期の日本画家。横山大観、下村観山とともに岡倉天心(覚三)の門下で、明治期の日本画の革新に貢献した。本名は三男治(みおじ)。 菱田春草(ひしだ しゅんそう、1874年〈明治7年〉— 1911年〈明治44年〉)は、明治時代に活躍した日本画家で、近代日本画の革新に大きく貢献した人物の一人です。横山大観、下村観山と並ぶ「朦朧体(もうろうたい)」の創始者の一人として知られ、明治期における日本画の脱・伝統化と再創造の象徴的な存在です。 基本情報 本名:菱田新太郎(ひしだ しんたろう) 号:春草(しゅんそう) 生年:1874年9月21日(長野県飯田市生まれ) 没年:1911年9月16日(36歳没) 所属:東京美術学校(現・東京藝術大学)第1期生、岡倉天心に師事 ジャンル:日本画(近代日本画) 生涯と活動の概要 1. 幼少期・学生時代 長野県飯田市に生まれ、早くから絵に親しむ。 1890年、東京美術学校に入学。岡倉天心や橋本雅邦らに日本画を学ぶ。 2. 朦朧体の誕生と批判 横山大観らと共に、輪郭線をぼかし、色彩のにじみや空気感を重視した新様式「朦朧体」を模索。 これは従来の線描中心の日本画に対する革新でしたが、当初は「輪郭がない」「何が描かれているのか分からない」と激しく批判されました。 3. 天心と共に五浦(いづら)へ 1898年、岡倉天心が東京美術学校を辞任すると、春草も追随し、日本美術院創設に参加。 茨城県五浦(いづら)に移住し、大観らと共に創作活動を行いました。 4. 晩年の活躍と病死 1907年、文展(文部省美術展覧会)において高評価を得る。 晩年には**仏画や写実的な動物画(特に猫)**を描き、様式がさらに洗練される。 しかし、眼病(重度の眼の疾患)を患い、36歳の若さで死去。 作風と芸術的特徴 1. 朦朧体(もうろうたい) 輪郭線を用いず、色彩のぼかしによって形を表す技法。 水墨と西洋画の明暗法を融合させたような、幻想的で詩的な空気感が特徴。 「風景」や「花鳥画」などでその効果が発揮された。 2. 猫の絵の名手 晩年には数多くの猫の絵を描いており、その写実性と愛らしさから現在も高い人気を誇る。 「黒猫」(東京国立近代美術館所蔵)などが代表作。 3. 仏教的・精神的主題の深化 晩年には静謐で精神性の高い作品が増え、仏画や抽象的な主題にも挑戦した。 主な代表作 作品名 年代 特徴 落葉(1909) 朦朧体の完成形。秋の風情と侘しさを描写。 黒猫(1910) 毛並みの質感と目つきの鋭さが見事。近代日本画の代表作。 賢首菩薩 晩年の仏教的精神を反映した作品。 王昭君 詩情ある歴史画。色彩と気配の表現に優れる。 文化的意義と評価 春草は日本画の革新者として、伝統と革新のバランスを模索し続けました。 朦朧体は後に再評価され、今日では大観・観山とともに**「日本画の近代化を切り開いた三傑」**と見なされています。 その早逝を惜しむ声は多く、「もし長命であれば大観を凌いだ」とまで言われた逸材です。 現存作品と所蔵先 東京国立近代美術館 東京藝術大学大学美術館 長野県飯田市美術博物館(春草の郷) 京都国立近代美術館 個人コレクション まとめ 項目 内容 名前 菱田春草(ひしだ しゅんそう) 生没年 1874年〜1911年 出身 長野県飯田市 代表技法 朦朧体、日本画の近代化 主な題材 風景、花鳥、猫、仏画 評価 日本画革新の象徴的画家。若くして逝去した天才 |