恋川春町こいかわはるまち
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 浮世絵 |
プロフィール | 恋川 春町(こいかわ はるまち、延享元年(1744年)- 寛政元年7月7日(1789年8月27日))は、江戸時代中期の戯作者、浮世絵師である。酒上不埒(さけのうえのふらち)という名で狂歌も詠んだ。鳥山石燕について浮世絵を学び、画もほぼ自ら描いた。 本名は倉橋 格(くらはし いたる)。諱は初め勝睴、後に格。本姓は源氏、幼名は亀之助、通称は初め隼人、後に寿平。号は寿山人・寿亭、春町坊。駿河小島藩・滝脇松平家の年寄本役として藩中枢に関与していた。石高は最終的に120石。江戸藩邸のあった小石川春日町から恋川春町というペンネームを付けた。安永4年(1775年)『金々先生栄花夢』で当世風俗を描き、のちに黄表紙といわれるジャンルを開拓し、一躍売れっ子作家となる。 **恋川春町(こいかわ はるまち)は、江戸時代中期の戯作者・浮世絵師・絵入り草双紙作家で、特に黄表紙(きびょうし)**という江戸風刺文学ジャンルを確立・大成させた人物として知られています。文芸と絵画を融合させた才能で、江戸中期の町人文化に大きな影響を与えました。 【基本情報】 項目 内容 本名 不詳(諸説あり) ※武士の出ともされる 生年 1744年頃(延享元年頃) 没年 1789年(寛政元年)頃(※処罰を受けたのち死亡) 活動時期 安永〜天明期(1770〜1789年) 活動分野 戯作(黄表紙)、浮世絵風挿絵、風刺文芸 【業績と代表作】 ◆ 黄表紙の確立者 黄表紙とは、18世紀後半に流行した、町人向けのユーモアと風刺に満ちた絵入り小説です。春町はこれを大衆文芸として完成させました。 ◆ 主な代表作 『金々先生栄花夢(きんきんせんせい えいがのゆめ)』 最も有名な作品で、虚飾に満ちた武士の堕落と夢想を風刺したもの。 一躍大ヒットし、黄表紙の名作として後世に大きな影響を与えた。 主人公「金々先生」は、物欲と地位に執着するおかしな人物。 『花の袖風(はなのそでかぜ)』など、他にも多数の黄表紙や滑稽本を執筆。 【作風の特徴】 風刺とユーモアに富む町人文学 短文と絵を一体化させた軽妙な語り口 江戸庶民の風俗や考え方を巧みに描写 一部の挿絵は自作で、浮世絵風の筆致も持っていた 【政治的弾圧と晩年】 ◆ 松平定信の寛政の改革と「出版統制」 寛政元年(1789)、幕府の出版取締りが強化される。 春町の『金々先生栄花夢』が風刺的すぎるとされ、幕府の怒りを買って処罰を受ける。 一説では、処罰直後に失意のうちに病死・自殺したともされ、これが事実なら44〜46歳前後の若さで没したことになる。 【文化史的意義】 黄表紙というジャンルを確立し、後の十返舎一九(『東海道中膝栗毛』)や山東京伝などに影響を与えた。 近世風刺文学の先駆者として、日本の漫画・風刺漫画の原点とも位置づけられる。 明治以降も、文芸・漫画研究者の間で高く評価されている。 【補足:名前の由来】 「恋川春町」という号には、町人気質を愛し、情や遊び心を忘れぬ風流人の気配が込められています。 「春町」の「春」は、陽気・風流・滑稽といった意味合いを象徴します。 【まとめ】 項目 内容 名前 恋川春町(こいかわ はるまち) 活動 戯作者、黄表紙作家、挿絵も担当 活動時期 安永〜天明(18世紀後半) 代表作 『金々先生栄花夢』ほか 文化的役割 黄表紙を確立し、町人文化・風刺文芸を発展させた 最期 寛政の改革で出版取締により処罰、失意の死 |