鳥居清忠とりいきよただ
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 浮世絵 |
プロフィール | 鳥居 清忠(とりい きよただ、 生没年不詳)とは、江戸時代中期に活躍した鳥居派の浮世絵師。 鳥居清忠(とりい きよただ)は、江戸時代から昭和時代にかけて活躍した浮世絵師であり、鳥居派の伝統を継承しつつ、新たな表現を追求したことで知られています。 鳥居清忠の概要 本名:斎藤 信(さいとう まこと) 生没年:1900年11月21日 – 1976年7月13日 号:鳥居言人(とりい ことんど) 出身地:東京・日本橋蛎殻町 師匠:鏑木清方、小堀鞆音、四代目鳥居清忠(養父) 鳥居派:八代目当主 清忠は、15歳で四代目鳥居清忠の養子となり、鳥居派の伝統である歌舞伎役者絵(役者絵)を学びました。また、鏑木清方や小堀鞆音といった日本画の巨匠にも師事し、伝統と革新を融合させた作品を生み出しました。 作風と代表作 鳥居清忠の作品は、伝統的な役者絵に加え、美人画や新版画など多岐にわたります。特に、1920年代から1930年代にかけて制作された美人画は、繊細な線描と柔らかな色彩で高く評価されています。彼の代表作には以下のようなものがあります: 『藤娘』:藤の花を背景にした美人画で、優雅な女性像が描かれています。 『信田妻 葛の葉道行』:歌舞伎の演目を題材にした作品で、物語性のある構図が特徴です。 『吉例曽我対面』:伝統的な歌舞伎の場面を描いた作品で、力強い筆致が印象的です。 これらの作品は、彼の技術と芸術性を示すものであり、現在でも多くの美術館やコレクターによって所蔵されています。 教育活動と後世への影響 鳥居清忠は、1966年から1972年まで日本大学で教鞭を執り、多くの後進を育てました。彼の指導のもと、多くの若手芸術家が育ち、浮世絵や日本画の伝統を継承・発展させています。 現在の評価と所蔵先 鳥居清忠の作品は、彼の存命中はそれほど高く評価されていませんでしたが、現在ではその芸術性が再評価され、国内外の美術館やコレクターによって高く評価されています。彼の作品は、ミネアポリス美術館やウォルターズ美術館などに所蔵されています。 鳥居清忠は、伝統的な浮世絵の技法を守りつつ、新たな表現を追求した芸術家であり、彼の作品は日本美術の発展に大きく貢献しました。彼の作品を通じて、浮世絵の魅力や日本文化の深さを感じることができます。 |