鳥居清政とりいきよまさ

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 浮世絵
プロフィール 鳥居 清政(とりい きよまさ、安永5年〈1776年〉 - 文化14年11月4日〈1817年12月11日〉)とは、江戸時代中期の浮世絵師。

鳥居清政(とりい きよまさ、1776年〈安永5年〉–1817年〈文化14年〉)は、江戸時代中期の浮世絵師であり、鳥居派の名門に生まれました。​父は美人画で知られる鳥居清長で、清政もまた若くして画才を発揮し、将来を嘱望されました。​


来歴と活動

清政は、父・清長の長男として生まれ、幼少期から絵の才能を示しました。​11歳のときには「清長實子關清政」の署名と「天明六年三月吉日」の書き入れがある「女と凧を持つ子供図」を描いています。​しかし、20歳のとき、父・清長により画業を止められました。​これは、鳥居派の家督を巡る争いを避けるためであり、清政は以後、鳥居家の跡取りである清峰の養育に専念しました。​清政は1817年11月4日に42歳で亡くなり、墓所は本所回向院にあります。 ​

作風と代表作

清政の作品は、美人画を中心に、繊細な筆致と柔らかな色彩が特徴です。​代表作には以下のようなものがあります:​

「四世岩井半四郎 江戸紫娘道成寺」:大判錦絵で、中右瑛コレクションに所蔵されています。​

「なにはやおきた」:間判錦絵で、シカゴ美術館に所蔵されています。​

「たかしまおひさ」:間判錦絵で、寛政年間の作品です。​

「文読み美人図」:絹本着色で、東京国立博物館に所蔵されています。​

これらの作品は、当時の風俗や美人の姿を繊細に描写しており、清政の画才を示しています。 ​


歴史的評価と影響

清政は、若くして画業を断念したため、作品数は限られていますが、その繊細な描写と美人画の表現力は高く評価されています。​また、彼の作品と東洲斎写楽の作品との類似性から、写楽の正体が清政であるという説も存在します。​この説では、顔の輪郭線に薄墨版を使用する技法や、雲母摺版の使用、手のポーズの類似性などが指摘されています。​
つぶやき館 (元祖つぶやき館) 移転しました

鳥居清政の作品は、現在でも美術館やオークションなどで見ることができ、その繊細な美人画は多くの人々を魅了し続けています。​彼の短い画業ながらも、浮世絵の歴史において重要な位置を占めています。​