歌川国虎うたがわくにとら

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 浮世絵
プロフィール 歌川 国虎(うたがわ くにとら、生没年不詳)は江戸時代後期の浮世絵師。

歌川国虎(生没年不詳)

歌川国虎は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師で、歌川派に属する絵師のひとりです。
活動時期は主に文化年間(1804–1818年)から天保年間(1830–1844年)頃と推定されます。

◆ 出自と師匠
師匠は、初代歌川豊国(うたがわ とよくに)。
初代豊国の門弟のひとりで、「国」の字をもらって「国虎」と名乗りました。
系譜的には、歌川派の中でも役者絵・美人画を得意とした系統に属します。
作風・ジャンル

歌川国虎は、主に以下のジャンルで作品を残しました。

役者絵(歌舞伎絵)
→ 歌舞伎の人気役者を描いた錦絵(多色刷りの浮世絵版画)が中心。
→ 舞台の演目に取材したものが多い。
美人画
→ 当時の町娘、遊女、芸者など、庶民層の女性像を親しみやすく描写。
挿絵(版本の挿絵)
→ 黄表紙(庶民向けの絵入り小説)や合巻(絵入り小説の一種)などの挿絵も手がけました。
武者絵や歴史画
→ 武士や英雄の活躍を題材にした絵も描いていますが、役者絵ほど多くはありません。
代表作・知られる作品例

歌舞伎演目にちなんだ三枚続きの大判錦絵
「源平合戦物語」などの武者絵シリーズ
黄表紙の挿絵(江戸後期の娯楽本の絵師としても活動)
※ただし、国虎は初代豊国や国貞(のちの三代豊国)に比べると、知名度がやや低く、現存する作品点数もそれほど多くありません。

歌川国虎と「上方浮世絵」

一部の説では、歌川国虎がのちに上方(京都・大阪)に拠点を移し、
「上方浮世絵」の発展に関わった可能性が指摘されています。

特に

大阪で活躍した「歌川派」の絵師たち
役者絵を中心とする上方浮世絵のスタイル形成 には、国虎またはその門流の影響があると考えられています。
注意点:「国虎」という名の混同

「歌川国虎」という名前は、浮世絵師の間で複数回使用されており、
同時代や後代に

二代国虎
上方の国虎 など、異なる人物が存在します。
そのため、作品によっては「どの国虎の作か」について議論されることもあります。
(特に、大阪浮世絵の「国虎」は別系統と見なされる場合もあります。)

まとめ

歌川国虎は、初代歌川豊国の弟子で、役者絵・美人画を得意とした浮世絵師。
活動時期は文化から天保年間。
上方浮世絵との関わりを持つ可能性もあるが、詳細は不明瞭。
「国虎」の名は複数代にわたって使用され、作品の真贋や帰属に注意が必要。