菊川英山きくかわえいざん
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 浮世絵 |
プロフィール | 菊川 英山(きくかわ えいざん、天明7年〈1787年〉 - 慶応3年6月16日〈1867年7月17日〉)とは、江戸時代後期の浮世絵師。菊川派の祖。 菊川英山(きくかわ えいざん、1787年〈天明7年〉–1867年〈慶応3年〉)は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師で、美人画の名手として知られています。彼は喜多川歌麿の後継者として評価され、独自の画風で「菊川派」を確立しました。また、渓斎英泉など多くの弟子を育て、浮世絵界に大きな影響を与えました。 生涯と画業 幼少期と修行時代 菊川英山は江戸市ヶ谷で、造花業を営む「近江屋」の家に生まれました。本名は俊信、通称は万五郎(または万吉)で、号は「重九斎」や「児玉屋」などを用いました。父・英二は狩野派の絵師・狩野東舎の門人であり、英山も父から絵を学びました。その後、鈴木南嶺に師事し、さらに幼馴染の魚屋北渓を通じて葛飾北斎の画風も習得しました。このように、英山は狩野派、円山派、葛飾派の影響を受け、多様な画風を身につけました。 浮世絵師としての活躍 英山は17歳頃に浮世絵師として独立し、初期には役者絵を描いていました。1806年(文化3年)に喜多川歌麿が急逝すると、彼の美人画を求める声が高まりました。英山は歌麿風の美人画を描き、その需要に応えました。やがて、彼は独自の作風を確立し、可憐で親しみやすい女性像を描くようになりました。特に、2枚続きの掛軸に全身像の美人画を描く「掛物絵」を創始し、人気を博しました。 晩年と死去 文政期(1818~1831年)になると、弟子の渓斎英泉の妖艶な美人画が流行し、英山の人気は次第に衰えました。晩年は、上州(現在の群馬県)藤岡の娘の嫁ぎ先に身を寄せ、近隣の富裕層の求めに応じて肉筆画を描いていました。1867年(慶応3年)に81歳で亡くなり、群馬県藤岡市の成道寺に葬られました。 作風と代表作 特徴的な美人画 英山の美人画は、初期には喜多川歌麿の影響を受けた作風でしたが、次第に独自のスタイルを確立しました。彼の描く女性は、小柄で可憐な印象を持ち、実際の人間に近い6頭身のプロポーションで描かれました。また、目が大きく、やわらかな表情が特徴で、多くの女性から支持を受けました。彼の作品は、当時の女性のファッションや風俗を反映しており、資料的価値も高いとされています。 代表作 「北廓全盛揃 兵庫屋内 月岡 雛琴」:吉原遊郭の高位の遊女を描いた美人大首絵で、喜多川歌麿風の作風が見られます。 「芸者の図」:英山が創始した「掛物絵」の代表作で、2枚続きの掛軸に全身像の美人を描いています。 「東姿源氏合 朝顔」:「源氏物語」の一場面を題材にした美人画で、細部まで緻密に描かれています。 「雪月花図」:雪中の芸者、満月の下で文を読む遊女、桜の下で詩歌を詠じる遊女を描いた三幅対の作品で、英山の中期の代表作とされています。 英山は多くの弟子を育て、その中でも渓斎英泉は特に有名です。英泉は、師の影響を受けつつも、より妖艶で粋な美人画を描き、独自のスタイルを確立しました。英山の他の弟子には、菊川英蝶、菊川英章、菊川英里、菊川英信などがいますが、彼の画風を完全に継承した者はいなかったとされています。 菊川英山は、江戸時代後期の浮世絵界において、美人画の新たな潮流を生み出した重要な画家です。彼の作品は、当時の女性像を可憐に描き出し、多くの人々に親しまれました。また、彼の創意工夫により、美人画の表現の幅が広がり、後の浮世絵師たちにも大きな影響を与えました。 |