北尾政美きたおまさよし

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 浮世絵
プロフィール 北尾 政美(きたお まさよし、明和元年〈1764年〉 - 文政7年3月22日〈1824年4月21日〉)とは、江戸時代中期の浮世絵師。狩野派に転じた後の鍬形蕙斎(くわがた けいさい)の名でも知られる。今日ではややマイナーな存在であるが、江戸時代には俗に、「北斎嫌いの蕙斎好き」という言葉ができるほど評価された絵師である。

北尾政美(きたお まさよし、1764年 – 1824年)は、江戸時代中期から後期にかけて活躍した浮世絵師で、後に「鍬形蕙斎(くわがた けいさい)」と改名し、略画や肉筆画の分野で独自の地位を築きました。​彼は、挿絵から絵手本、鳥瞰図、肉筆画に至るまで多彩な作品を手がけ、葛飾北斎にも影響を与えたとされています。​


生涯と経歴
北尾政美は、江戸の畳職人の子として生まれ、本姓は赤羽、通称は三二郎(または三治郎)でした。​13歳頃に浮世絵師・北尾重政に入門し、安永7年(1778年)には咄本『小鍋立』の挿絵を描いています。​安永9年(1780年)からは黄表紙の挿絵を手がけ、天明元年(1781年)以降は「北尾政美」として活動を本格化させました。​


寛政6年(1794年)、31歳で美作国津山藩の御用絵師に任命され、剃髪して「鍬形蕙斎紹真(つぐざね)」と改名しました。​この頃から幕府奥絵師の狩野惟信に師事し、狩野派の技法を学びました。​その後は、略画や肉筆画の制作に注力し、文化年間(1804年–1818年)には松平定信の依頼で『近世職人尽絵詞』などの作品を手がけました。​


作風と代表作
北尾政美の作風は、狩野派の筆意を基盤としつつ、大和絵や琳派、西洋画の要素も取り入れた多様なものでした。​特に、簡略化された線と洒脱な表現が特徴の「略画式」シリーズは、後の葛飾北斎の『北斎漫画』にも影響を与えたとされています。​


主な作品には以下のようなものがあります:

『略画式』シリーズ:​寛政7年(1795年)に刊行された略画の絵手本で、人物、動植物、山水など多岐にわたる題材を簡素な線で描いています。​このシリーズは、後の『鳥獣略画式』『人物略画式』『山水略画式』『魚貝略画式』『草花略画式』へと展開されました。​

『近世職人尽絵詞』:​文化3年(1806年)に制作された肉筆画で、江戸時代の職人たちの姿を詳細に描写した作品です。​東京国立博物館に所蔵されています。​
『江戸一目図屏風』:​文化6年(1809年)に制作された鳥瞰図で、江戸の町を一望できる構図が特徴です。​津山郷土博物館に所蔵されており、岡山県指定文化財となっています。​

これらの作品は、現代の漫画やイラストレーションにも通じる要素を持ち、今なお多くの人々に親しまれています。​

門人と影響
北尾政美は、多くの門人を育て、その中には鍬形赤子(紹意)や鍬形勝永(蕙林)などがいます。​特に鍬形赤子は、蘭学者の箕作秋坪や宇田川興斎らと交流し、西洋の文物を描いた作品を残しています。​また、北尾政美の略画や鳥瞰図は、葛飾北斎の『北斎漫画』や『東海道名所一覧』などに影響を与えたとされています。​

北尾政美は、浮世絵の伝統を受け継ぎながらも、新たな表現を追求し、多彩な作品を残しました。​彼の作品は、現在でも多くの美術館や博物館で鑑賞することができ、その芸術性の高さが評価されています。​彼の略画や肉筆画を通じて、江戸時代の風俗や文化を感じることができるでしょう。​