月岡芳年つきおかよしとし

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 浮世絵
プロフィール 月岡 芳年(つきおか よしとし、1839年4月30日(天保10年3月17日) - 1892年(明治25年)6月9日)は、日本の画家。幕末から明治前期にかけて活動した浮世絵師である。姓は吉岡(よしおか)、のちに月岡。本名は米次郎(よねじろう)。画号は、一魁斎芳年(いっかいさい よしとし)、魁斎(かいさい)、玉桜楼(ぎょくおうろう)、咀華亭(そかてい)、子英、そして最後に大蘇芳年(たいそ よしとし)を用いた。
河鍋暁斎、落合芳幾、歌川芳藤らは歌川国芳に師事した兄弟弟子の関係にあり、特に落合芳幾は競作もした好敵手であった。また、多くの浮世絵師や日本画家とその他の画家が、芳年門下もしくは彼の画系に名を連ねている

月岡芳年(つきおか よしとし、1839年4月30日 – 1892年6月9日)は、幕末から明治時代にかけて活躍した浮世絵師で、「最後の浮世絵師」とも称されます。​彼の作品は、伝統的な浮世絵の技法に西洋の写実主義を取り入れ、歴史画や幻想的な作品、美人画など多岐にわたります。​特に「血みどろ絵」と呼ばれる残虐な場面を描いた作品群で知られ、後の文学や芸術にも影響を与えました。​

生涯と経歴
月岡芳年は、江戸・新橋の商家に生まれ、12歳で浮世絵師・歌川国芳に入門しました。​国芳のもとで武者絵や美人画、戯画などを学び、15歳で処女作を発表。​その後、幕末から明治にかけての激動の時代背景の中で、歴史画や風俗画、妖怪画など多彩な作品を手がけました。​明治6年(1873年)からは「大蘇芳年」と号し、晩年まで精力的に制作を続けました。​

代表作と特徴
月岡芳年の代表作には以下のようなものがあります:​

英名二十八衆句:​実在の人物の壮絶な最期を描いた作品集で、「血みどろ絵」として知られます。​

月百姿:​月にまつわる和漢の物語や伝承を100図描いたシリーズで、幻想的な美しさが特徴です。​

新形三十六怪撰:​日本古来の伝説や故事に登場する幽霊や妖怪を描いたシリーズで、ダイナミックな構図と細やかな描写が魅力です。​

風俗三十二相:​明治時代の女性の内面や感情を描いた美人画シリーズで、永井荷風も称賛しました。​

これらの作品は、伝統的な浮世絵の技法に西洋の写実主義を取り入れ、繊細な色彩や劇的な構図で描かれています。​

弟子と影響
月岡芳年は、多くの弟子を育てました。​特に「芳年四天王」と呼ばれる水野年方、山崎年信、稲野年恒、井上探景は、芳年の画風を受け継ぎ、明治時代の日本画壇で活躍しました。​また、鏑木清方や伊東深水など、後の日本画家にも影響を与えました。​

月岡芳年の作品は、現在でも多くの美術館や博物館で鑑賞することができます。​彼の作品を通じて、幕末から明治にかけての日本の歴史や文化、芸術の変遷を感じることができるでしょう。​