一筆斎文調いっぴつさいぶんちょう

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 浮世絵
プロフィール 一筆斎 文調(いっぴつさい ぶんちょう、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。

​一筆斎文調(いっぴつさい ぶんちょう、生没年不詳)は、江戸時代中期に活躍した浮世絵師で、特に役者絵や美人画で知られています。​彼は、狩野派の石川幸元の門人とされ、宝暦10年(1760年)頃から黒本や読本の挿絵を手がけ、明和中後期から安永初期にかけて役者絵の分野で新風を巻き起こしました。 ​

来歴と画業
文調は、形式化されていた役者絵に写実的な表現を導入し、役者の僅かな表情や動作から役柄の本質を捉える描写力に優れていました。​また、美人画にも秀でており、谷中の笠森稲荷の参道にあった水茶屋の娘「鍵屋のお仙(笠森お仙)」を描いた作品は江戸中の評判となりました。 ​

代表作と特徴
文調の代表作には、勝川春章と合作した役者色摺絵本『絵本舞台扇』(全106図のうち文調が57図、春章が49図を担当)や、肉筆作品「人待つ傘図」(浮世絵太田記念美術館所蔵)、「笠森稲荷社頭図」(出光美術館所蔵)などがあります。​これらの作品は、彼の繊細な描写力と独自の画風を示しています。 ​

門人と影響
文調の門人には、岸文笑、柳文朝、玉川舟調、文康などがいます。​また、彼の作品は、鈴木春信や礒田湖龍斎、勝川春章らと合作するなど、当時の浮世絵師たちとの交流もありました。​彼の写実的な表現は、後の浮世絵師たちにも影響を与えました。 ​

一筆斎文調は、江戸時代中期の浮世絵界において、写実的な役者絵や美人画を確立し、多彩な作品を残した重要な絵師です。​彼の作品は、現在でも多くの美術館や博物館で鑑賞することができ、その芸術性の高さが評価されています。​