蹄斎北馬ていさいほくば
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 浮世絵 |
プロフィール | 蹄斎 北馬(ていさい ほくば、明和7年(1770年)- 弘化元年8月6日(1844年9月17日))とは、江戸時代後期の浮世絵師。 蹄斎北馬(ていさい ほくば、1770年または1771年 – 1844年)は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師で、葛飾北斎の高弟として知られています。本名は星野光隆、通称は有坂五郎八。号としては「蹄斎」「駿々斎」「秋園」などを用いました。江戸・下谷御徒町(現・東京都台東区)に生まれ、御家人の家に育ちましたが、武家の生活を窮屈に感じ、家督を弟に譲って画業に専念する道を選びました。 画業と作風 北馬は、寛政年間(1789年–1801年)から文化年間(1804年–1818年)にかけて、読本や狂歌本の挿絵を多数手がけました。滝沢馬琴や高井蘭山、振鷺亭らの作品に挿絵を提供し、文化9年(1812年)までに少なくとも60種類の読本挿絵を発表しています。また、浅草庵市人に狂歌を学び、狂歌集や摺物も多数制作しました。一方で、一枚刷りの錦絵はほとんど手がけていません。 文政期(1818年–1830年)からは肉筆画に注力し、天保期(1830年–1844年)には北斎風から離れて独自の画風を確立しました。特に美人画においては、柔らかく優雅な筆致と彩色に長け、独自の美人像を描き出しました。彼の美人画は、玉子形の顔に細い顎、両目の間がやや離れて下唇が突き出た容貌が特徴とされています。 代表作と所蔵美術館 北馬の代表作には以下のようなものがあります: 『春風美人図』:東京国立博物館所蔵。 『見立桃園三傑図』:東京国立博物館所蔵。 『三都三美人図』:浮世絵 太田記念美術館所蔵。 『蛍狩美人図』:出光美術館所蔵。 『遊女図』:ニューオータニ美術館所蔵。 『向島風景図屏風』:ボストン美術館所蔵。 『墨堤春遊図』:心遠館(プライス・コレクション)所蔵。 これらの作品は、国内外の主要な美術館に所蔵されており、北馬の画業の幅広さと技量の高さを示しています。 人物と逸話 北馬は、師である北斎に対して深い敬意を抱いており、谷文晁の作品を手伝う際には「この右手は師の用にのみ供すべきもの」として、左手で筆を取ったという逸話が伝えられています。また、孝行心が厚く、老親に仕えることに最も篤かったとされています。 門人には、龍斎逸馬、叢斎遊馬、蜂房秋艃、牧亭集馬などがいます。また、北馬の子は二代目北馬を称しました。 蹄斎北馬は、葛飾北斎の高弟として、また独自の画風を確立した浮世絵師として、江戸時代後期の美術界に大きな足跡を残しました。彼の作品は、現在でも多くの美術館や博物館で鑑賞することができ、その芸術性の高さが評価されています。 |