歌川豊広うたがわとよひろ
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 浮世絵 |
プロフィール | 歌川 豊広(うたがわ とよひろ、安永3年〈1774年〉 - 文政12年12月21日〈1830年1月15日〉)とは、江戸時代中期の浮世絵師。 歌川豊広(うたがわ とよひろ、1774年〈安永3年〉–1830年〈文政12年〉)は、江戸時代中期から後期にかけて活躍した浮世絵師であり、歌川派の重要な後継者の一人です。彼は、師である歌川豊春の画風を継承しつつ、独自の表現を追求し、特に版本挿絵や風景画、美人画の分野で多くの作品を残しました。 経歴と出自 歌川豊広の本姓は岡島、通称は藤三郎で、江戸の芝片門前町に居住していました。号は一柳斎と称しました。彼は歌川豊春の高弟として、早くから「歌川」の姓を許され、「豊広」と名乗るようになりました。天明8年(1788年)頃から絵暦の作画を始め、版本の挿絵を中心に活動を展開しました。 作風と代表作 歌川豊広は、版本の挿絵や錦絵、肉筆画など多岐にわたる作品を手がけました。彼の作品は、繊細な筆致と優雅な構図が特徴で、特に美人画や風景画において高い評価を受けています。 代表的な作品には以下のようなものがあります: 「江戸八景 両国夕照」 「豊国豊広両画十二候」 「振袖美人」 「ホトトギスを聞く美人」 「御殿山の花見図」 「雪見の美人図」 これらの作品は、東京国立博物館や出光美術館、浮世絵太田記念美術館などに所蔵されています。 版本挿絵と文学との関わり 歌川豊広は、版本の挿絵においても多くの作品を残しました。特に、山東京伝や曲亭馬琴、十返舎一九、式亭三馬などの著作に挿絵を提供し、読本や黄表紙、合巻などの挿絵を多数手がけました。文化3年(1806年)から文政10年(1827年)頃まで、曲亭馬琴の読本に数多くの挿絵を描いています。 教育活動と弟子たち 歌川豊広は、教育者としても優れた才能を発揮し、多くの弟子を育てました。その中でも特に著名なのが、風景画の名手として知られる歌川広重です。広重は、17歳で豊広に入門し、「広」の一字を与えられて「広重」と名乗るようになりました。 その他の弟子には、息子の歌川豊清、歌川広近、歌川広演、歌川広兼、鳥羽広丸、歌川広恒、歌川広昌、歌川広政、歌川直広などがいます。 歌川豊広は、師である歌川豊春の画風を受け継ぎながらも、独自の表現を追求し、浮世絵の発展に大きく貢献しました。彼の作品は、現在でも多くの美術館や博物館で鑑賞することができ、その芸術性の高さが評価されています。 |