鳥山石燕とりやませきえん
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 浮世絵 |
プロフィール | 鳥山 石燕(とりやま せきえん、正徳2年(1712年) - 天明8年8月23日(1788年9月22日))は、江戸時代後期の画家、浮世絵師。妖怪画を多く描いた。 鳥山石燕(とりやま せきえん)とは **鳥山石燕(1712年〈正徳2年〉 – 1788年〈天明8年〉)**は、江戸時代中期に活躍した絵師・戯作者・妖怪絵師です。 特に、妖怪絵巻を体系化した先駆者として広く知られており、 日本における「妖怪」のイメージ形成に極めて大きな影響を与えました。 生涯と背景 本名:鳥山周徳(とりやま しゅうとく) 別号:石燕(せきえん)、朧斎(ろうさい)、画狂人石燕 など 生年:1712年(正徳2年) 没年:1788年(天明8年) 出身地:江戸(現在の東京都) 師匠:狩野派の門人とされる(狩野惟信に学んだとも) 鳥山石燕は、もとは狩野派(正統派の絵画様式)で修行を積んだ人物でしたが、 次第に自由な発想による絵を好み、特に妖怪や異界の存在を題材とする独自の道を切り拓きました。 作風と特徴 1. 妖怪画の開拓者 石燕は、日本の妖怪を絵画で体系的にまとめ、紹介するという画期的な試みを行いました。 実在する伝説の怪異だけでなく、自ら新たに発想した妖怪も多く描いています。 彼の描く妖怪は、恐ろしいだけではなく、どこかユーモラスで親しみやすいのが特徴です。 2. 画文一体の作品 石燕の代表作は、単なる絵だけでなく、絵に短い説明文(俳諧調の詩文)を添えるスタイルを取っています。 これは、見る者に妖怪の由来や意味を伝えるためで、今日の妖怪図鑑の原型にもなっています。 3. 狩野派の技術に基づいた確かな筆力 正統派の修練を積んでいたため、構図・筆線・色遣いに安定感があり、 怪異の世界をリアリティ豊かに表現できました。 主な代表作 『画図百鬼夜行(がず ひゃっきやこう)』(1776年) → 百鬼夜行(さまざまな妖怪が夜行列をなす伝説)を絵巻風に描いた代表作。 『今昔画図続百鬼(こんじゃく がず ぞくひゃっき)』(1779年) → さらに妖怪の数を増やした続編。新たな創作妖怪も登場。 『百器徒然袋(ひゃっきつれづれぶくろ)』(1781年) → 特に器物が妖怪化した「付喪神(つくもがみ)」をテーマとした作品群。 『今昔百鬼拾遺(こんじゃくひゃっきしゅうい)』(1784年) → 石燕妖怪画集大成。拾遺(取りこぼしたもの)としてさらにまとめた。 これら四作品は、いずれも江戸時代の妖怪観をビジュアル化したもので、 日本妖怪文化の礎となっています。 鳥山石燕の妖怪たち 石燕がまとめた妖怪には、次のようなものがあります。 妖怪名 特徴 河童(かっぱ) 水辺の妖怪。石燕はその姿を決定づけた。 ぬりかべ 夜道で行く手をふさぐ透明な壁の妖怪。 一反木綿(いったんもめん) 布のように空を飛ぶ妖怪。 鳥天狗(とりてんぐ) 翼をもった天狗の変種。 傘お化け 古い傘が化けた妖怪(付喪神の一種)。 これらの存在は、江戸以降の怪談、文学、現代のアニメ・マンガ(例:『ゲゲゲの鬼太郎』)にも大きな影響を与えています。 評価と影響 鳥山石燕は、日本妖怪文化の祖と称されることもあります。 明治以降、妖怪というテーマは衰退しましたが、近代・現代に入ると再評価が進み、 水木しげるや京極夏彦など、現代作家たちにも多大な影響を与えました。 鳥山石燕まとめ 項目 内容 生涯 1712年 – 1788年、江戸時代中期 得意分野 妖怪絵巻、風俗画 主な作品 『画図百鬼夜行』、『百器徒然袋』など 作風 ユーモラスで親しみやすい妖怪画、画文一体の構成 影響 近現代の妖怪イメージの礎 鳥山石燕とは? 「江戸の怪異世界を可視化し、日本の妖怪文化を築いた絵師」 「怖さと愛嬌を兼ね備えた妖怪たちを生み出した伝説的人物」 それが、鳥山石燕です。 |