鳥居清元とりいきよもと
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 浮世絵 |
プロフィール | 鳥居 清元(とりい きよもと、正保2年〈1645年〉 - 元禄15年4月28日〈1702年5月24日〉)とは、江戸時代中期の浮世絵師。鳥居派の祖。 鳥居清元(とりい きよもと)は、江戸時代前期に活躍した絵師であり、浮世絵の一派である「鳥居派」の創始者として知られています。彼は元々歌舞伎役者を目指していましたが、絵師としての道を選び、歌舞伎と浮世絵の融合を図ることで、後の浮世絵発展に大きな影響を与えました。 生涯と来歴 生年:不詳 没年:1702年(元禄15年) 出身地:大坂(現在の大阪市) 活動拠点:大坂から江戸へ移住 職業:絵師、看板絵師 鳥居清元は、当初は大坂の道頓堀にある劇場で看板絵を描いていました。1687年(貞享4年)、23歳の息子・鳥居清信と共に江戸に移住し、難波町(現在の中央区日本橋人形町)に居を構えました。江戸では、市村座などの主要な歌舞伎劇場の看板絵を手がけ、その名を広めました。 作風と特徴 歌舞伎との関係:清元は元々歌舞伎役者であったため、演目の内容や登場人物、衣装、舞台装置などに精通しており、その知識を活かして看板絵や番付絵を制作しました。 看板絵の革新:それまで文字中心であった劇場の看板に、役者の姿を描いた絵を導入し、視覚的な訴求力を高めました。 鳥居派の創始:清元の技術と知識は息子・清信に受け継がれ、鳥居派として体系化されました。 代表作と影響 清元の作品は看板絵や番付絵が中心であり、現存する作品は少ないですが、彼のスタイルは後の浮世絵師たちに大きな影響を与えました。特に、息子の鳥居清信は、父の技術を基に浮世絵師としての地位を確立し、鳥居派を発展させました。 鳥居派の系譜 鳥居清元の系譜は以下の通りです: 鳥居清元(創始者) 鳥居清信(初代) 鳥居清倍(二代目) 鳥居清長 鳥居清満 鳥居清経 鳥居清忠 鳥居清貞 鳥居清光(現代) 鳥居派は、江戸時代から現代に至るまで、歌舞伎と浮世絵の関係を象徴する存在として、その伝統を守り続けています。 鳥居清元は、歌舞伎と浮世絵を結びつけた先駆者として、また鳥居派の創始者として、日本の美術史において重要な役割を果たしました。彼の革新的な取り組みは、後の浮世絵の発展に大きな影響を与え、現在もその伝統は受け継がれています。 |