石山師香いしやまもろか
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 浮世絵 |
プロフィール | 江戸中期の公卿。壬生基起の次男。石山家の祖。初名は基信、また師信・基董。従二位権中納言に至る。狩野永納に画を学び一家を成し、書・和歌・彫刻にも秀でた。享保19年(1734)歿、66才。 石山師香(いしやま もろか、1669年〈寛文9年〉5月13日 – 1734年〈享保19年〉10月13日)は、江戸時代前期から中期にかけて活躍した公卿であり、芸術家としても多才な人物でした。彼は書、和歌、絵画、彫金など多方面で才能を発揮し、特に狩野派の画家として知られています。 生涯と家系 石山師香は、藤原氏持明院流の葉川(園)基起の次男として生まれました。元禄16年(1703年)に従三位に叙され、葉川家(のちの壬生家)から分家して石山家を創設しました。享保7年(1722年)には参議、享保19年(1734年)には権中納言に任じられ、従二位に昇進しました。 石山家は、明治維新後の華族制度において子爵家に列せられ、明治17年(1884年)には子爵に叙されました。 芸術家としての活動 石山師香は、狩野永納に学び、狩野派の画家としても知られています。彼の代表作の一つに「源氏物語八景 絵巻」があり、これは『源氏物語』の8つの場面を、中国の「瀟湘八景」の構図を取り入れて描いたものです。この作品は、絹本に墨、色彩、金箔を用いた手巻きの絵巻物で、現在はメトロポリタン美術館に所蔵されています。 また、彼は書や和歌にも優れ、俳諧や和歌の分野でも活動していました。彼の作品や書簡は、当時の文化人との交流の証としても貴重な資料となっています。 作品の特徴と評価 石山師香の作品は、繊細な筆致と豊かな色彩、金箔を用いた装飾性が特徴です。彼の絵画は、物語性と詩情を兼ね備えたものであり、当時の貴族社会の美意識を反映しています。また、彼の作品は、江戸時代の絵巻物の中でも高い評価を受けており、現在でも美術館や博物館で鑑賞することができます。 所蔵美術館と鑑賞情報 石山師香の作品は、以下の美術館で所蔵・展示されています: メトロポリタン美術館(アメリカ・ニューヨーク):『源氏物語八景 絵巻』 これらの美術館では、彼の絵画作品を通じて、江戸時代の貴族文化や美意識を感じ取ることができます。 石山師香は、公卿としての政治的地位だけでなく、芸術家としても多才な才能を発揮し、江戸時代の文化に大きな影響を与えました。彼の作品は、現在でも多くの人々に愛され、研究の対象となっています。 |