菱川師房ひしかわもろふさ

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 浮世絵
プロフィール 菱川 師房(ひしかわ もろふさ、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。

菱川師房(ひしかわ もろふさ)

概要

菱川師房は、江戸時代前期に活躍した絵師・浮世絵師です。
特に、浮世絵の基礎を築いた絵師として知られ、
「浮世絵草創期の重要人物」の一人とみなされています。

**『見返り美人図(みかえりびじんず)』**を描いたことで有名ですが、
実際には彼の活動内容や作品範囲はもっと広く、
**版本挿絵(絵入りの本)**を中心に活躍した人物です。

生涯

生年・没年
生年:1630年頃
没年:1694年頃
と推定されています。
出身地
安房国(現在の千葉県館山市)出身と伝えられています。
活動拠点
のちに江戸に出て、本格的に絵師活動を展開しました。
特に江戸の出版文化の中心地、日本橋界隈で活躍しました。
主な活動内容

絵本・版本挿絵の制作
当時隆盛した読み物、遊女評判記、名所案内、俳諧集などに挿絵を描きました。
菱川師房は「木版を用いた印刷絵画(後の浮世絵)」を確立した第一人者ともいえます。
肉筆美人画も制作
晩年には肉筆による美人画も手がけ、後に浮世絵美人画のスタイルの原型を築きました。
作風と特徴

浮世(現世)の人々の姿をリアルに描写
華やかな遊里、武家、町人たちの日常風景などを親しみやすいスタイルで描きました。
軽妙な筆致と親しみやすい人物描写
華麗さよりも、自然な動きやしぐさを大事にする画風です。
絵本挿絵としての構成力
文章と一体になった絵を巧みに構成し、読み手の想像力をかきたてるような場面描写に優れています。
美人画の基礎を築く
肉筆美人画では、すらりとした体型、落ち着いた振る舞い、柔らかな表情を描き、
後の浮世絵美人画の典型となるイメージを作り上げました。
代表作

『見返り美人図(みかえりびじんず)』
江戸時代の女性が振り返る姿を描いた肉筆美人画の傑作。
現在は東京国立博物館に所蔵されています。
優雅な着物の流れと、自然な振り向きのポーズが高く評価されています。
『絵本江戸紫』挿絵
遊里の評判記に挿絵を提供。町人文化を活き活きと描写。
『名所江戸百景』(挿絵担当)
江戸の名所を紹介する本の絵も担当しており、風景描写にも手腕を発揮しました。
歴史的な意義

浮世絵の始祖的存在
菱川師房は、「浮世絵」という言葉がまだ定着する前から、
「現世の風俗を描く絵」を確立した画家と評価されます。
版本文化への貢献
当時の出版文化(絵入り本・読み物)の発展にも大きく寄与しました。
肉筆画から版画への橋渡し
後の浮世絵版画師たち(奥村政信、鳥居清信など)に影響を与え、
肉筆美人画と木版刷り美人画の両方を発展させる基盤を築きました。
まとめ

江戸時代前期に活躍した絵師・挿絵師
出身は現在の千葉県館山市とされる
浮世絵の原型を築いた第一人者
『見返り美人図』で有名だが、版本挿絵も多数手がけた
後の浮世絵師たちに大きな影響を与えた