谷口康隆たにぐちやすたか
時代 | 昭和22年〜 |
---|---|
カテゴリー | 翡翠、瑪瑙、砡、珊瑚、象牙など |
作品種別 | 全日本珊瑚美術彫刻協会 |
プロフィール | 師 義秀・晩仙 高知県出身。 谷口康隆(たにぐち やすたか)氏は、日本の高知県を拠点に活動する著名な珊瑚彫刻家です。1947年に高知県で生まれ、土佐珊瑚の伝統技術を継承しながら、独自の感性を加えた作品を数多く制作しています。 経歴と受賞歴 1947年:高知県に生まれる。 珊瑚名作コンテストや高知県知事賞など、数々の賞を受賞し、その技術と芸術性が高く評価されています。 美術品・絵画買取センター 作風と代表作 谷口氏の作品は、精緻な彫刻技術と独特の美的感覚が融合したもので、以下のような作品が知られています: 大日如来像:天然桃色珊瑚を用いた仏像彫刻で、黒檀の厨子と共箱が付属しています。 龍の置物:赤珊瑚を素材にした龍の彫刻で、鉄刀木の台座と共箱が付属し、定価300万円以上の高級品として扱われています。 七福神宝船:本珊瑚と鼈甲を用いた豪華な彫刻作品で、ガラスケースに収められています。 これらの作品は、オークションや美術品買取市場で高い評価を受けており、コレクターや美術愛好家の間で人気があります。 活動拠点と現在 谷口氏は現在も高知県を拠点に活動を続けており、土佐珊瑚の伝統を守りながら、新たな作品の制作に取り組んでいます。 谷口康隆氏の作品は、伝統と革新が融合した日本の工芸美術の粋を感じさせるものばかりです。その精緻な技術と芸術性は、今後も多くの人々を魅了し続けることでしょう。 |