三浦樗良みうらちょら

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 三浦 樗良(みうら ちょら、享保14年(1729年) - 安永9年11月16日(1780年12月11日))は江戸時代中期の俳諧師。本名は三浦元克。
志摩で生れ伊勢で長ずる。伊勢俳諧の伝統がある紀伊長島の貞門系の百雄に学び、次第に伊勢派に近づき「我庵」で自風を確立。一時江戸に出るが窮乏、帰郷して俳諧宗匠として安定した生活を送る。その後京都木屋町に無為庵を薄し、与謝蕪村周辺とも交流があった。中興期俳諧の一翼を担った。安永9年(1780年)、山田にて52歳で死去。墓は伊勢市に構えられている。

​三浦樗良(みうら ちょら、1729年〈享保14年〉–1780年〈安永9年〉)は、江戸時代中期の俳諧師であり、蕉風俳諧の中興期を代表する俳人の一人です。​本名は元克(もとかつ)、字は冬卿、通称は勘兵衛。​別号に一呆廬、二股庵、無為庵などがあり、法号は玄仲です。​


生涯と活動
三浦樗良は、志摩国鳥羽(現在の三重県鳥羽市)で生まれ、少年時代に父とともに伊勢国山田(現在の伊勢市)に移住しました。​紀伊長島の貞門系俳人・百雄に学び、次第に伊勢派に近づきました。​「我庵」で自らの俳風を確立し、一時は江戸に出ましたが、生活に困窮し帰郷。​その後、俳諧宗匠として安定した生活を送りました。​京都木屋町に無為庵を構え、与謝蕪村らと交流を持ち、俳諧中興の六客の一人に数えられました。​晩年は仏門に入り、玄伸と名乗りました。​1780年、伊勢国山田で52歳で死去し、伊勢市尾上町の寿厳院に葬られました。​


主な著作と俳風
三浦樗良の著作には、『樗良文集』『樗良発句集』『七部集』『白頭鴉集』『雪の花』『花七日』『きくの香』『時雨のあめ』『仏の座』『一日行脚』などがあります。​彼の俳風は、平明で素朴な風格を持ち、独自の抒情性を備えており、蕉風中興期を代表する作風とされています。​


俳画と芸術性
三浦樗良は俳画にも秀でており、旅姿の僧を描いた図に「秋のあはれ忘んとすれは初しくれ」の句を添えた画賛が知られています。​このように、彼の作品は詩と画の融合を目指したものであり、詩情あふれる画風が特徴です。​

三浦樗良の生涯と作品は、江戸時代中期の俳諧の発展と文化的背景を知る上で貴重な資料となっています。​彼の句碑や著作は、現在でも伊勢市や京都などで見ることができ、その芸術性と歴史的価値が評価されています。​