村田春海むらたはるみ

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 村田 春海(むらた はるみ、延享3年(1746年) - 文化8年2月13日(1811年3月7日))は、江戸時代中期から後期にかけての国学者・歌人。本姓は平氏。通称は平四郎。字は士観(さちまろ)。号は織錦斎(にしごりのや)・琴後翁(ことじりのおきな)。賀茂真淵門下で県居学派(県門)四天王のひとり。


村田春海(むらた はるみ、1746年〈延享3年〉–1811年〈文化8年〉)は、江戸時代中期から後期にかけて活躍した国学者・歌人・文人であり、江戸派歌壇の中心人物の一人です。​賀茂真淵の門下で、加藤千蔭と並び称され、江戸の和歌界に大きな影響を与えました。​

生涯と人物像

村田春海は、江戸・日本橋小舟町の干鰯問屋「村田家」の次男として生まれました。​本姓は平氏、通称は平四郎、字は士観(さちまろ)、号は琴後翁(ことじりのおきな)・織錦斎(にしごりのや)などを用いました。​

父・春道と兄・春郷とともに賀茂真淵に師事し、国学や和歌の研鑽を積みました。​一時、幕府の連歌師・阪昌周の養子となり「阪昌和」と名乗りましたが、兄の死により村田家を継ぎました。​しかし、遊興にふけり「十八大通」の一人と称されるほどの豪商となったものの、家産を傾けて破産しました。​その後は和歌や国学の教授を生業とし、松平定信からの援助も受けながら、文人としての活動を続けました。​

学問と文学活動

和歌と国学
春海は、賀茂真淵の万葉調を受け継ぎつつも、古今調の理知的な詠風を特徴とし、加藤千蔭とともに江戸派の代表的歌人とされました。​また、仮名遣いや古語の研究にも力を注ぎ、『新撰字鏡』の発見・紹介など、国語学の発展にも寄与しました。​

漢詩文と随筆
若年期には鵜殿士寧や服部仲英に漢詩文を学び、和漢の素養を兼ね備えた文人としても知られました。​その文章は流麗で、名文家として評価されています。​また、随筆や擬古小説の執筆も行い、多彩な文学活動を展開しました。​


主な著作

『琴後集』:​和歌集で、春海の代表作。古今調の和歌を多数収録。
『和学大概』:​国学の入門書として知られる。
『仮字大意抄』:​仮名遣いに関する研究書。
『歌がたり』:​和歌論を展開した著作。
『織錦斎随筆』:​随筆集で、春海の号「織錦斎」を冠する。
『竺志船物語』:​擬古小説の一つ。​

墓所と顕彰

村田春海の墓は、東京都江東区清澄の本誓寺にあります。​清澄庭園の北側に位置し、江東区教育委員会による案内板が設置されています。​墓所は一般公開されており、江戸時代の国学者・歌人としての春海の業績を偲ぶことができます。​

村田春海は、江戸時代の国学や和歌の発展に大きく貢献した人物であり、その多彩な文学活動と学問的業績は、現在でも高く評価されています。​彼の著作や和歌は、国文学や国語学の研究において重要な資料となっています。​