中沢雪城なかざわせつじょう

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 中沢 雪城(なかざわ せつじょう、文化5年(1808年) - 慶応2年2月1日(1866年3月17日))は、江戸時代後期に活躍した書家。名は俊卿、字は子国、通称を行蔵という。雪城は号で雪生とも号した。堂号は蕭間堂。

中沢雪城(なかざわ せつじょう、1810年〈文化7年〉– 1866年〈慶応2年〉)は、江戸時代後期に活躍した書家であり、巻菱湖の高弟として知られています。その流麗な書風は多くの人々に支持され、菱湖四天王の一人に数えられました。​

生涯と経歴
中沢雪城は、越後長岡(現在の新潟県長岡市)で長岡藩士・中沢俊福の次男として生まれました。名は俊卿、字は子国、通称を行蔵といい、号は雪城または雪生、堂号は蕭間堂と称しました。天保7年(1836年)に巻菱湖の門に入り、その書風をよく継承しました。資性は豪放磊落であったと伝えられています。​

三重県津藩の藤堂侯に仕え、江戸の両国薬研堀(現在の東京都東日本橋)に居住しました。​また、肥前蓮池藩主・鍋島直与からも目をかけられ、天保10年(1839年)には同藩の江戸藩邸に招かれ、弘化2年(1845年)には蓮池を訪れ直与と対面を果たしています。​

安政4年(1857年)、49歳のときに斎藤拙堂とともに『三体筆陣雋語』を著し、慶応2年(1866年)に57歳で没しました。​

書風と業績
中沢雪城の書風は流麗であり、巻菱湖の書風をよく継承しつつも、独自の美意識を加えたものでした。その作品は多くの人々に支持され、菱湖四天王の一人に数えられました。また、彼の門下からは巖谷一六・西川春洞・金井金洞といった大家が輩出されました。​

菱湖四天王の中では萩原秋巌に次いで手がけた石碑の数が多く、全国に28基が確認されています。​

門弟と影響
中沢雪城の門下からは、巖谷一六・西川春洞・金井金洞といった書家が輩出されました。彼らはそれぞれ独自の書風を確立し、明治時代の書道界に大きな影響を与えました。​

中沢雪城は、巻菱湖の高弟としてその書風を継承しつつも、独自の美意識を加えた書風を確立しました。その流麗な書風は多くの人々に支持され、菱湖四天王の一人に数えられました。また、彼の門下からは多くの書家が輩出され、明治時代の書道界に大きな影響を与えました。​