烏亭焉馬うていえんば

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 烏亭 焉馬(うてい えんば、寛保3年(1743年)- 文政5年6月2日(1822年7月19日))は、江戸時代後期の戯作者・浄瑠璃作家。式亭三馬や柳亭種彦などを庇護し、落語中興の祖とも言われる。本名は中村英祝。和泉屋和助の通称があったが、住まいの相生町の堅川をもじった「立川焉馬」や、親交のあった市川団十郎をもじって「立川談洲楼」または「談洲楼焉馬」と名乗ることもあった。また、狂歌においては、「鑿釿言墨曲尺(のみのちょうなごんすみかね)」の号を用いることもあった。

烏亭焉馬(うてい えんば、1743年〈寛保3年〉– 1822年〈文政5年〉)は、江戸時代後期の戯作者・浄瑠璃作家であり、落語中興の祖としても知られる多才な文化人です。本名は中村英祝(なかむら ひでのり)で、通称は和泉屋和助。住まいの相生町の竪川に因んで「立川焉馬」、また、親交のあった5代目市川団十郎に因んで「談洲楼焉馬」や「立川談洲楼」とも名乗りました。狂歌では「鑿釿言墨曲尺(のみのちょうなごんすみかね)」の号も用いています。


生涯と活動
烏亭焉馬は、本所相生町(現在の東京都墨田区緑1丁目)で大工の棟梁の子として生まれました。後に幕府の小普請方を務め、大工として大田南畝の邸宅を手がけたこともあります。また、足袋や煙管、仙女香なども扱っていました。俳諧や狂歌を楽しむ一方、幼少期から芝居を好み、自ら浄瑠璃を作るほどで、4代目鶴屋南北との合作もありました。代表作には、浄瑠璃『花江都歌舞伎年代記』『太平楽巻物』『碁太平記白石噺』などがあります。


落語中興の祖としての功績
1783年(天明3年)、柳橋の河内屋で自作の戯文『太平楽記文』を朗誦した後、落咄を演じて好評を博しました。​1786年(天明6年)には町大工の棟梁となり、向島の料亭「武蔵家権之方」で「噺の会」を主宰しました。​この会は素人が新作の落とし噺を披露する場で、自作自演の噺が流行し、四方赤良、鹿都部真顔、朱楽菅江、大屋裏住、宿屋飯盛、竹杖為軽などの狂歌師や落語家が登場しました。​これにより、衰退していた江戸落語の再興に貢献しました。​また、5代目市川団十郎を後援する「三升連(みますれん)」を結成し、口演の普及にも努めました。 ​

門弟と影響
烏亭焉馬の門弟には、朝寝房夢羅久、初代立川談笑、談語楼銀馬、2代目朝寝坊むらく、初代三遊亭圓生、2代目焉馬などがいます。​彼らは焉馬の教えを受け、江戸落語の発展に寄与しました。 ​


晩年と死去
1822年(文政5年)、80歳で死去し、本所表町の最勝寺に葬られました。​彼の居住地には記念碑が建てられ、現在もその功績が顕彰されています。​

烏亭焉馬は、戯作、浄瑠璃、落語など多方面で活躍し、江戸時代後期の文化に大きな影響を与えました。​その多才な活動は、現在の日本の伝統芸能にも受け継がれています。