尾藤二洲びとうにしゅう

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 尾藤二洲(びとう じしゅう(にしゅう)、延享2年10月8日(1745年11月1日) - 文化10年12月4日(1814年1月24日))は、江戸時代後期の儒学者。名は孝肇、字は志尹、通称は良佐、別号は約山。 
柴野栗山・古賀精里とともに寛政の三博士と呼ばれる。妻は儒学者飯岡義斎の娘、梅月(直子)。妻の姉が頼山陽の母である頼梅颸であるため、山陽は甥にあたる。

尾藤二洲(びとう にしゅう、1745年11月1日〈延享2年10月8日〉 – 1814年1月24日〈文化10年12月4日〉)は、江戸時代後期の儒学者であり、朱子学の振興に尽力した人物です。​柴野栗山・古賀精里とともに「寛政の三博士」と称され、幕府の教育政策に大きな影響を与えました。​

生涯と学問的背景
尾藤二洲は、伊予国川之江(現在の愛媛県四国中央市)で廻船業を営む家に生まれました。​幼少期に足の病を患い、家業を継ぐことができなかったため、学問の道を志しました。​初めは高津東白に句読を学び、次いで儒医の宇田川楊軒に師事しました。​さらに、讃岐国和田浜(現在の香川県観音寺市豊浜町)の儒医・藤村九皐や合田求吾に学びました。​

24歳のとき、大坂に出て片山北海の門下に入り、頼春水・頼春風・頼杏坪兄弟、中井竹山・中井履軒兄弟、古賀精里らとともに復古学を学びました。​当初は古文辞学を学んでいましたが、後に朱子学に転向し、正学の再興を志しました。​

昌平坂学問所と寛政の三博士
1791年(寛政3年)、尾藤二洲は幕府に登用され、昌平坂学問所(昌平黌)の教官となりました。​ここで、柴野栗山・古賀精里とともに朱子学の振興に努め、「寛政の三博士」と称されました。​彼らは、松平定信の進める寛政の改革の一環として、朱子学を正学とし、異学を禁じる「寛政異学の禁」に関与しました。​

思想と詩文
尾藤二洲は、陶淵明や白居易の詩を好み、詩人としての素質にも富んでいました。​彼の詩は、「唐を以て法と為す」べきであるが、陳腐にならないように新しい感覚のある宋詩も読むべきであると考えていました。​また、学問においては、権力による統一を忌み、自由な学風を重んじる気風があったとされています。​

著作と門人
尾藤二洲の主な著作には、『論孟衍旨』『学庸衍旨』『正学指掌』『称謂私言』『国学指要』などがあります。​また、日々の思索を記した『素餐録』『静寄余筆』『冬読書余』なども残されています。​彼の門下には、長野豊山・近藤篤山・越智高洲・筒井政憲らがいます。​

尾藤二洲は、朱子学の振興と教育制度の整備に尽力し、江戸時代後期の学問界に大きな影響を与えました。​彼の思想や著作は、現在も研究の対象となっており、日本の儒学史において重要な位置を占めています。​