沢田東江さわだとうこう

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 沢田 東江(さわだ とうこう、享保17年(1732年) - 寛政8年6月15日(1796年7月19日))は、江戸時代の書道家・漢学者・儒学者。洒落本の戯作者でもある。
本来は多田姓だったが沢田姓に改める。氏は源、諱を鱗、字は文龍・景瑞、通称は文治または文治郎、号は東江のほか来禽堂・萱舎・青蘿館・東郊・玉島山人。江戸の人。

沢田東江(さわだ とうこう、1732年〈享保17年〉– 1796年〈寛政8年〉)は、江戸時代中期に活躍した書家・漢学者・儒学者であり、洒落本の戯作者としても知られています。​江戸両国柳橋に生まれ、名を鱗(ならぶ)、字を文龍(ぶんりゅう)・景瑞(けいずい)、号を東江(とうこう)と称しました。​他にも来禽堂(らいきんどう)、青蘿館(せいらかん)、
学問と書道の研鑽
東江は、林鳳谷に朱子学を学び、儒学の素養を深めました。​書道は高頤斎(こういさい)に師事し、当時流行していた唐様の書風を習得しましたが、後に魏・晋の高古の風を慕い、東晋の書聖・王羲之や王献之の書法に傾倒しました。​これにより、独自の書風「東江流」を確立し、江戸中期の書道界に新風を吹き込みました。​また、篆刻にも優れた才能を発揮しました。​

戯作活動と洒落本
東江は、洒落本の戯作者としても活動し、宝暦6年(1756年)に談義本『迷所邪正案内』、宝暦7年(1757年)に洒落本『異素六帖』、明和5年(1768年)に『古今吉原大全』などを刊行しました。​これらの作品は、江戸時代の遊里文化や風俗を描写し、洒落本の基礎を築いたと評価されています。​特に『異素六帖』は、漢籍『魏楚六帖』をもじり、吉原の情景を織り込んだ内容で、当時の知識人たちの間で話題となりました。​

交友関係と影響
東江は、多くの文人や学者と交流を持ちました。​大田南畝(蜀山人)とは親交が深く、南畝の詩集には東江に贈った詩が収められています。​また、俳人の谷素外や狂歌師の加藤千蔭、村田春海などとも交友があり、江戸時代中期の文芸サロンにおいて重要な存在でした。​

著作と遺産
東江は、書道に関する著作も多く残しました。​代表的なものに『書述』『書話』『書則』『書学筌』などがあり、これらは書道の理論や技法を解説した貴重な資料とされています。​また、詩集『来禽堂詩草』も著し、詩人としての一面も持っていました。​彼の門下生には橋本圭橘(けいきつ)などがいます。​

沢田東江は、書道・儒学・戯作と多岐にわたる分野で活躍し、江戸時代中期の文化に大きな影響を与えました。​彼の作品や著作は、現在も書道や江戸文学の研究において重要な資料とされています。​