大鵬正鯤たいほうしょうこん

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール [生]康煕30(1691).福建,泉州
[没]安永3(1774).10.13. 宇治
中国,清の来朝黄檗僧で長崎派画家。本姓は王,名は正鯤,号は笑翁。享保6 (1721) 年来朝し長崎福済寺住持となり,のち黄檗山万福寺の法席を継いだ。力強く品格の高い墨竹図で有名。主要作品『懸崖叢竹図』 (福済寺) ,『墨竹図』 (同) 。

大鵬正鯤(たいほう せいこん)は、江戸時代中期に活躍した黄檗宗の中国僧であり、書家としても知られています。​福建省出身で、日本の黄檗宗寺院に渡来し、書や禅の教えを広めました。​

生涯と背景
大鵬正鯤は、福建省に生まれ、黄檗宗の僧侶として修行を積みました。​その後、日本に渡り、黄檗宗の寺院である黄檗山萬福寺において、禅の教えや書の指導に従事しました。​彼の書は、力強く独特な筆致で知られ、多くの人々に影響を与えました。​

書作品とその特徴
大鵬正鯤の書作品は、掛軸や屏風などに残されており、現在も美術品として高く評価されています。​彼の書は、禅の精神を体現したものであり、力強く、かつ繊細な筆致が特徴です。​特に、彼の書いた「猊」や「恵心是安禅」などの作品は、黄檗宗の教えを象徴するものとして知られています。​

影響と評価
大鵬正鯤の書は、禅の教えと深く結びついており、その精神性が多くの人々に感銘を与えました。​彼の作品は、現在も美術館や寺院で鑑賞することができ、書道愛好家や禅の修行者にとって貴重な資料となっています。​

大鵬正鯤の書作品は、オークションや美術展などで見ることができます。​彼の書に触れることで、禅の精神や江戸時代の文化に対する理解を深めることができるでしょう。​