本居大平もとおりおおひら

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 本居 大平(もとおり おおひら、宝暦6年2月17日(1756年3月17日) - 天保4年9月11日(1833年10月23日))は、江戸時代後期の国学者。号は藤垣内。
伊勢国松坂(現在の三重県松阪市)の町人・稲懸棟隆の長男。13歳で本居宣長の門に入り、寛政11年(1799年)、宣長の養子となる。
宣長の祖述につとめ、宣長の実子・本居春庭の失明後は家督を継いだ。紀州徳川家に仕え、侍講などをつとめた。

本居大平(もとおり おおひら、1756年3月17日〈宝暦6年2月17日〉– 1833年10月23日〈天保4年9月11日〉)は、江戸時代後期の国学者であり、歌人としても知られています。​号は藤垣内(ふじのかきつ)。​本居宣長の養子としてその学統を継ぎ、紀州藩に仕えて国学の普及に尽力しました。​

生涯と背景
本居大平は、伊勢国松坂(現在の三重県松阪市)で、豆腐商を営む稲掛棟隆の長男として生まれました。​13歳で本居宣長に入門し、学問に励みました。​1799年(寛政11年)、44歳のときに宣長の養子となり、宣長の実子・春庭が失明した後、家督を継ぎました。​その後、紀州藩主・徳川治宝に仕え、侍講として和歌山に移住し、藩の学問所の基礎を築きました。​

学問と業績
大平は、本居宣長の学問を継承し、その普及に努めました。​特に『古学要』では、記紀をはじめとする古典籍の研究を重視し、漢意(中国的な思想)の排斥を主張しました。​また、仏教や儒教の影響を批判し、日本古来の思想や文化の復興を目指しました。​歌学においても、宣長の立場を継承し、和歌の古風と後世風を区別するなどの論を展開しました。​

主な著作
『古学要』
『玉鉾百首解』
『神楽歌新釈』
『八十浦之玉』
歌集『稲葉集』​

これらの著作は、国学の研究や和歌の理解において重要な資料とされています。​

門弟と影響
大平の門弟は千人以上にのぼり、全国的な私塾としての鈴屋の運営に尽力しました。​主要な門人には、山内繁樹、荒井静野、富樫広蔭などがいます。​彼らを通じて、大平の学問は広く伝播し、明治期の国学にも影響を与えました。​

本居大平の温厚な人柄と親切な教授法は、多くの門弟から慕われ、国学の発展に大きく貢献しました。​彼の著作や書簡、和歌は現在も研究対象となっており、古書市場や美術品としても価値が認められています。​特に、掛軸や短冊に書かれた直筆の和歌や書簡は、江戸時代の文化や思想を知る上で貴重な資料とされています。​

本居大平の生涯と業績は、江戸時代後期の国学の発展において重要な位置を占めています。​彼の学問や著作、そして人柄は、後世の学者や文化人にも大きな影響を与えました。​その功績は、現在も多くの研究者によって評価され続けています。​