菊池五山きくちござん
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 菊池五山(きくち・ござん、明和6年(1769年)[1] - 嘉永2年6月27日(1849年8月15日)[2])は、江戸時代後期の漢詩人。名は桐孫(まさひこ)、字を無絃、通称を左太夫という。号として五山のほか娯庵と称した。曾祖父の菊池半隠の頃から高松藩の儒官として仕える家柄である。菊池寛は五山の傍系の子孫という。 菊池五山(きくち ござん、1769年〈明和6年〉– 1849年〈嘉永2年〉)は、江戸時代後期の漢詩人・儒学者であり、詩壇の評論家としても著名な人物です。その詩風や批評活動は、当時の文人社会に大きな影響を与えました。 基本情報 本名:桐孫(まさひこ) 字(あざな):無絃(むげん) 通称:左太夫(さだゆう) 号:五山(ござん)、娯庵(ごあん)、小釣舎(しょうちょうしゃ) 出身地:讃岐国高松(現在の香川県高松市) 没地:江戸(現在の東京都) 学問と詩壇での活動 菊池五山は、10歳の頃から父・菊池室山に詩を学び、若くして才能を発揮しました。その後、京都で柴野栗山に師事し、江戸では市河寛斎の江湖詩社に参加しました。また、詩人のサークルである江湖社に参加し、「続吉原詞」や「深川竹枝」などの詩作によってその才名を広く知られるようになります。 寛政12年(1800年)には「自造の罪」により江戸を離れ、数年間関西に滞在しました。文化年間の中頃に江戸に戻り、文政年間にかけて『五山堂詩話』を刊行し、漢詩の批評文によって関東や中部地方の詩壇を掌握するに至りました。 主な著作と詩風 『五山堂詩話』 『五山堂詩話』は、文化4年(1807年)から26年間にわたり刊行された全15巻の詩話集で、同時代の詩人の詩を広く論評・紹介しました。この詩話集は、当時の文芸サロンや文学誌の役割を果たし、詩人たちの評価に大きな影響を与えました。 詩風の変遷 若い頃の詩風は繊細で優美なものでしたが、中年以降は平明・華麗・重厚さを帯びたものへと変化しました。江戸の市井の生活を詠んだ風物詩に優れた作品が多く、庶民の生活や風景を詩に取り入れることで、広く親しまれました。 書と芸術 菊池五山は、詩文だけでなく書の分野でも高い評価を受けています。彼の書は、力強くも品格のある筆致で知られ、現在も掛軸などが古美術市場に出回っています。また、画家の谷文晁、書家の亀田鵬斎とともに「芸苑の三絶」と称され、文人としての多才さを示しました。 門人と影響 菊池五山の門下には、多くの詩人や学者が育ちました。特に大沼枕山は、天保6年(1835年)に菊池五山の門下となり、詩集『房山集』の刊行に際して五山の支援を受けました。また、菊池五山は、詩人たちの評価や紹介を通じて、江戸時代後期の詩壇に大きな影響を与えました。 晩年と死去 晩年は江戸の本郷一丁目近辺に住居を構え、門弟に詩を教えながら生計を立てました。嘉永2年(1849年)6月27日に死去し、墓所は東京都練馬区の広徳寺にあります。 菊池五山は、江戸時代後期の漢詩人・儒学者として、詩壇の評論家としても著名な人物であり、その詩風や批評活動は、当時の文人社会に大きな影響を与えました。彼の著作や教育活動は、現在も日本の文学史や書道史において重要な位置を占めています。 |