服部蘇門はっとりそもん

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 1724-1769 江戸時代中期の儒者。
享保(きょうほう)9年閏(うるう)4月16日生まれ。京都西陣の家業の織物業をつがず,観自在堂をたてて儒学をおしえる。荻生徂徠(おぎゅう-そらい)の説に傾倒するが,のちこれを攻撃。仏教や老荘の学にもくわしく,三教主人と自称した。明和6年9月16日死去。46歳。名は天游。字(あざな)は伯和。通称は六蔵。別号に嘯翁(しょうおう)。著作に「燃犀録(ねんさいろく)」「赤倮倮(せきらら)」など。

服部蘇門(はっとり そもん、1724年6月7日〈享保9年閏4月16日〉 - 1769年10月15日〈明和6年9月16日〉)は、江戸時代中期の学者で、儒教・仏教・道教を融合的に学び、独自の思想を展開した人物です。​


基本情報

名:​天瑞(てんずい)、のちに天游(てんゆう)
字(あざな):​玄符(げんぷ)、のちに伯和(はくわ)
通称:​六蔵(ろくぞう)
号:​長嘯斎(ちょうしょうさい)、嘯翁(しょうおう)、三教主人(さんきょうしゅじん)など
出身地:京都西陣
没地:​京都上長者町通千本東入ル​

生涯と学問

服部蘇門は、京都西陣の織物業を営む家に生まれました。​幼少期から四書六経を学びましたが、10歳で学問を離れ家業に従事しました。​しかし、病弱のため家業を親族に任せ、再び学問に専念するようになります。​当初は医学を学びましたが、のちに儒教・仏教・道教の三教を修め、京都に私塾「観自在堂」を開きました。​晩年には仏教への関心を深め、1769年に死去しました。​


号とその由来

「蘇門」の号は、中国晋代の隠者・孫登が隠棲した蘇門山に因んでいます。​また、「嘯」のつく号は、阮籍が蘇門山で孫登の長嘯を聞いた故事に由来しています。​


主な著作と思想

『赤倮倮(せきらら)』:​服部蘇門の代表的な著作で、仏教・儒教・道教の三教を融合した思想を展開しています。
『仏法源流論』:​仏教の起源や教義について論じた著作です。
『中山伝信録』:​琉球地誌に関する著作で、明和3年(1766年)に刊行されました。​

彼の思想は、富永仲基や金聖嘆の影響を受けており、自由な思索と批判精神を持っていました。​


門人と影響

服部蘇門の門下には、永田観鵞や唐橋在家などがいます。​彼らは、蘇門の教えを受けて学問を深め、後世にその影響を伝えました。​

服部蘇門は、江戸時代中期において、三教を融合した独自の思想を展開し、多くの門人を育てた学者です。​彼の著作や思想は、当時の知識人に大きな影響を与えました。​