小沢芦庵おざわろあん
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 小沢 蘆庵(おざわ ろあん、享保8年(1723年) - 享和元年7月11日(1801年8月19日))は、江戸時代中期の歌人、国学者。父は小沢喜八郎実郡(実邦ともいわれる)。一時、本庄家に養子に入り本庄八郎と称した。名は玄仲(はるなか)、玄沖。通称は帯刀。別号は観荷堂・図南亭・孤鴎・七十童・八九童。難波で生れ、京都に住んだ。平安和歌四天王の一人。 30歳頃、冷泉為村に入門、武者小路実岳にも学ぶが、独自の歌学に目覚め「ただごと歌」を主張したことから、為村から破門された。伴蒿蹊(ばんこうけい)・本居宣長・上田秋成・蒲生君平などとも交遊している。 武士としては尾張藩家老の家臣であり、国学者としては尊王論を展開した。 法号:寂照院月江蘆庵居士。 小沢芦庵(おざわ ろあん、1723年〈享保8年〉-1801年〈享和元年〉)は、江戸時代中期の国学者・歌人・俳人・随筆家です。和歌・俳諧・国学の分野で高い評価を受け、特に和歌の理論化と古典の解釈において優れた業績を残しました。 基本情報 本名:小沢信言(のぶこと) 通称:平右衛門 号:芦庵(ろあん)、梅外、梅津、橘窓堂、古琴堂 など多数 生年没年:1723年(享保8年) - 1801年(享和元年) 出身:摂津国(現在の大阪府・兵庫県) 職業:儒学者・国学者・和歌指導者 経歴と活動 小沢芦庵は儒学を学んだのち、賀茂真淵や契沖の流れをくむ国学に接近し、和歌と古典研究を中心に活動しました。特に和歌の理論化に熱心で、理知的・実証的なアプローチにより、「歌学中興の祖」と称されることもあります。 主な活動地 大坂(現在の大阪):文化活動の中心地として活躍 江戸・京都:学者や歌人と交流し、講釈や門弟の指導も行った 主な著作と業績 『万葉集略解』 万葉集を実証的に解釈した注釈書。仮名遣いや語義、文法に重点を置いた合理的な注解で、後世の国学に大きな影響を与えました。 『詞林拾葉』 和歌の用語や技法を体系的に分類・考察した画期的な和歌学書。 『翁草』 随筆風の作品。文化・学問・風俗など多岐にわたる考察がまとめられ、当時の知識人の思考を知る上でも貴重です。 『国歌八論』 和歌の起源と本質について論じた理論書。契沖・真淵と並ぶ国学者としての理論的立場が示されています。 人物と影響 非常に多作で、多くの門弟を持ちました。門人には伴蒿蹊や澄月などがいます。 和歌の写実性と理知的解釈を重視し、後の江戸後期の歌壇に理論的基盤を提供。 儒学・仏教思想・神道を横断的に学びながら、日本固有の文化を尊重し、**「和歌による日本文化再興」**を目指した人物です。 評価と晩年 芦庵は当時の知識人から高く評価され、文化的リーダーとしての地位を確立していました。晩年は京都で静かに暮らし、文化活動を続けながら1801年に死去。 まとめ 小沢芦庵は、江戸時代の和歌研究と国学を理論化し、後世に大きな影響を与えた学者・文人です。その実証的・理知的な態度は、近世文学・国語学・歌学の発展に重要な位置を占めています。 |