菅茶山かんちゃざん
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 菅 茶山(かん ちゃざん(さざん)、延享5年2月2日(1748年2月29日)- 文政10年8月13日(1827年10月3日))は、江戸時代後期の儒学者・漢詩人。諱は晋帥(ときのり)。字は礼卿。通称は太仲・太中。幼名は喜太郎、百助。備後国安那郡川北村(現広島県福山市神辺町)の出身。 菅 茶山(かん ちゃざん、1748年2月29日 – 1827年10月3日)は、江戸時代後期の儒学者・漢詩人・教育者であり、広島県福山市神辺町出身です。諱は晋帥(ときのり)、字は礼卿、通称は太仲・太中、号は茶山と称しました。彼は教育と詩作の両面で顕著な業績を残し、後世に大きな影響を与えました。 生涯と学問 茶山は、備後国安那郡川北村(現在の広島県福山市神辺町)に生まれました。19歳のときに京都へ遊学し、那波魯堂に朱子学を、和田東郭に古医方を学びました。その後も度々上京し、与謝蕪村や池大雅、西山拙斎らと交友を深めました。また、頼春水や頼山陽とも親交がありました。 教育活動と廉塾 1781年(天明元年)、神辺に私塾「黄葉夕陽村舎」を開設し、地域の子弟に学問を教えました。1796年(寛政8年)には、福山藩の郷校として認可され、「廉塾」と改称されました。この塾は、全国から多くの門人を集め、頼山陽や北条霞亭などが学びました。 漢詩と著作 茶山は、生涯に数千首の漢詩を詠み、その中でも『黄葉夕陽村舎詩』は代表作として知られています。この詩集は、彼の実体験や自然観察に基づいた詩が多く収められており、当時のベストセラーとなりました。また、『筆のすさび』や『福山志料』などの著作もあります。 晩年と遺産 茶山は、1827年(文政10年)に80歳で亡くなりました。彼の墓所は神辺町の網付谷にあり、昭和15年に広島県の史跡に指定されました。また、彼の旧宅と廉塾は、1953年に国の特別史跡に指定され、現在も保存されています。 菅茶山記念館と資料 福山市神辺町には、菅茶山の業績を顕彰する「菅茶山記念館」があります。ここでは、彼の書や詩、関連資料が展示されており、彼の生涯や思想を学ぶことができます。また、広島県立歴史博物館には、「黄葉夕陽文庫」として彼の関係資料が収蔵されており、2014年に国の重要文化財に指定されました。 菅茶山は、教育者として地域社会に貢献し、漢詩人としても高い評価を受けた人物です。彼の遺した詩や思想は、現在も多くの人々に親しまれています。 |