湯浅常山ゆあさじょうざん

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 湯浅 常山(ゆあさ じょうざん)は、江戸時代中期の岡山藩士・儒学者。常山は雅号で、諱は元禎。字は之祥(士祥)。通称は新兵衛。『常山紀談』で著名。

湯浅常山(ゆあさ じょうざん、1708年5月2日〈宝永5年3月12日〉– 1781年2月1日〈安永10年1月9日〉)は、江戸時代中期の備前岡山藩士であり、儒学者・随筆家として知られています。特に、戦国武将の逸話を集めた『常山紀談』の著者として名高い人物です。​

生涯と人物像

湯浅常山は、岡山藩の中級藩士・湯浅子傑の子として生まれました。名は元禎(もとさだ)、字(あざな)は之祥(ししょう)、通称は新兵衛、雅号を常山と称しました。若い頃から学問に励み、24歳で家督を継いだ後、藩命により江戸に赴き、荻生徂徠の門人である服部南郭に入門しました。また、太宰春台や松崎観海、同郷の井上蘭台らとも親交を深めました。


岡山に戻った後は、池田継政・宗政・治政の三代の藩主に仕え、寺社奉行や町奉行などの要職を歴任しました。​しかし、直言を好む性格が災いし、讒言により1769年(明和6年)に隠居を命じられました。​以後は著述に専念し、数々の著作を残しました。 ​

主な著作

常山紀談
『常山紀談』は、戦国時代から江戸初期の武将たちの逸話を470条以上収録した逸話集です。​本文25巻、拾遺4巻、付録として「雨夜燈」1巻から構成されています。​1739年(元文4年)に草稿が完成し、1770年(明和7年)に完成しましたが、初刊は湯浅常山の死後20年後でした。​簡潔な和文で書かれ、史実の正確性よりも読み物としての魅力を重視しています。 ​

文会雑記
『文会雑記』は、服部南郭や太宰春台など、荻生徂徠一門の学者たちの言行を記録した随筆集です。​学者たちの逸話や人物評、書籍談などが生き生きと語られており、興味深い内容となっています。 ​

人柄と逸話

湯浅常山は、品位と方正さを備えた人格者として知られています。​身分に関係なく人の非を直言する性格から、讒言により官職を追われましたが、晩年は著述に励みました。​武芸にも秀でており、高齢になっても毎日欠かさず槍と刀を振るっていたと伝えられています。​また、善行や善言に触れると感極まって涙し、それらを生涯忘れることはなかったとされています。 ​

湯浅常山の著作は、江戸時代の武士道や儒学の精神を今に伝える貴重な資料として、現在でも多くの読者に親しまれています。​特に『常山紀談』は、戦国武将の生き様を知る上で欠かせない逸話集として、高い評価を受けています。