森川竹窓もりかわちくそう

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 森川竹窓(もりかわ ちくそう、宝暦13年(1763年) – 文政13年11月2日(1830年12月16日))は、江戸時代中期後期の日本の書家・画家・篆刻家である。
名は世黄もしくは修亮、字を離吉もしくは子敬、 号は竹窓の他に良翁・墨兵・天遊、室号に柏堂がある。通称曹吾、大和の人。

森川竹窓(もりかわ ちくそう、1763年〈宝暦13年〉– 1830年〈文政13年〉)は、江戸時代後期に活躍した書家・画家・篆刻家であり、特に大阪を拠点に多彩な芸術活動を展開しました。​彼の作品や活動は、当時の文化人との交流や後進の育成にも大きな影響を与えました。​

生涯と人物

出自:​大和国高市郡鳥屋村(現在の奈良県高市郡明日香村)に生まれました。
名と号:​名は世黄(せこう)または修亮、字(あざな)は離吉(りきつ)または子敬。号は竹窓のほか、良翁・墨兵・天遊などがあり、通称は曹吾。
経歴:​17歳で江戸に出て秋田藩佐竹氏に仕えましたが、後に大坂(現在の大阪市)に移り住み、芸術活動を本格化させました。​

芸術活動


森川竹窓は、書家として古法帖の臨書に励み、特に篆書・隷書に優れた技術を持っていました。​彼の書は、岳玉淵に学び、古典に忠実でありながらも独自の風格を持っています。 ​

篆刻
篆刻にも精通し、独自の作風を確立しました。​彼の篆刻作品は、繊細で力強く、書と同様に高い評価を受けています。​

絵画
画家としても活動し、特に墨竹図を得意としました。​その作品は、自然への深い洞察と洗練された筆致が特徴です。 ​

交友関係と教育活動

交友関係:​文化4年(1807年)には、著名な文人画家である浦上玉堂が竹窓の家に滞在した記録があり、また、文人上田秋成とも親交がありました。
教育活動:​大坂の備後町壱丁目や高麗橋丼池に私塾を開き、多くの門弟を育てました。​彼の教育は、書道だけでなく、篆刻や絵画にも及び、後進の育成に尽力しました。​

著作と業績

森川竹窓は、以下のような著作を残しています:​

『集古浪華帖』:​日本の古名筆を模刻集録した作品で、文政2年(1819年)に刊行されました。
『集古仮名遣』:​仮名遣いに関する研究書。
『雨傘余情』:詩文集。
『草行書字句選』:​草書・行書の字句を集めた書。
『古香斉筆記』:​随筆集で、龍谷大学図書館に所蔵されています。
『欵藪』:​款識(古代青銅器に刻まれた文字)について論じた書。​

また、松平定信が編纂した『集古十種』にも協力し、その鑑識眼と技術が高く評価されました。


晩年と死

晩年は京都で過ごし、1830年(文政13年)に68歳で没しました。墓所は、大阪市天王寺区餌差町の大応寺にあり、同じく著名な人物である木村巽斎と同じ墓地に眠っています。


森川竹窓は、書・篆刻・絵画の各分野で卓越した才能を発揮し、江戸時代後期の日本文化に多大な貢献をしました。彼の作品や教育活動は、後世の芸術家や書道家に大きな影響を与え続けています。​