室鳩巣むろきゅうそう
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 室 鳩巣(むろ きゅうそう、万治元年2月26日(1658年3月29日) - 享保19年8月12日(1734年9月9日))は、江戸時代中期の儒学者。室玄樸の子。諱は直清、字は師礼、通称は新助(信助とも)、号は鳩巣・滄浪。 **室鳩巣(むろ きゅうそう、1658年〈万治元年〉– 1734年〈享保19年〉)**は、江戸時代中期の儒学者・教育者・文筆家で、特に徳川幕府の官学としての朱子学の普及と、道徳教育の推進に大きく貢献した人物です。 ◆ 基本情報 本名:室 元明(むろ もとあき) 字:子明(しめい) 号:鳩巣(きゅうそう) 生年:1658年(万治元年) 没年:1734年(享保19年) 出身地:武蔵国江戸(現在の東京都) 学派:朱子学(儒学) 主な役職:幕府儒官、昌平坂学問所教授 ◆ 生涯と業績 ◉ 幼少期と学問の修養 室鳩巣は、江戸に生まれ、幼少期から学問に励みました。特に朱子学を中心とした儒学を深く学び、徳川幕府の官学としての朱子学の普及に尽力しました。 ◉ 幕府儒官としての活動 鳩巣は、幕府に仕えて儒官となり、昌平坂学問所の教授として多くの門弟を育てました。彼の講義は明快で実践的であり、多くの人々に影響を与えました。 ◉ 教育と著作活動 鳩巣は、朱子学の教えを広めるため、多くの著作を残しました。その中でも『六諭衍義大意』は、庶民に道徳を教えるために書かれたもので、広く読まれました。 ◆ 主な著作 『六諭衍義大意』:庶民向けの道徳教育書。 『近思録講義』:朱子学の基本書『近思録』の講義録。 『大学章句講義』:儒教の経典『大学』の講義録。 ◆ 人物像と評価 室鳩巣は、朱子学を中心とした儒学の普及と、道徳教育の推進に尽力した人物として評価されています。彼の教えは、幕府の官学としての朱子学の基礎を築き、後の教育制度にも大きな影響を与えました。 ◆ まとめ 項目 内容 名前 室鳩巣(むろ きゅうそう) 生年没年 1658年 – 1734年 出身地 武蔵国江戸(現在の東京都) 学派 朱子学(儒学) 主な役職 幕府儒官、昌平坂学問所教授 主な著作 『六諭衍義大意』、『近思録講義』、『大学章句講義』 評価 朱子学の普及と道徳教育の推進に尽力した儒学者 |