橘千蔭たちばなちかげ
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 加藤 千蔭(かとう ちかげ、享保20年3月9日(1735年4月1日) - 文化5年9月2日(1808年10月21日))は、江戸時代中期から後期にかけての国学者・歌人・書家。父は加藤枝直。姓を橘氏とすることから、橘千蔭とも称する。通称は又左衛門。字は常世麿。号は芳宜園など。 橘 千蔭(たちばな の ちかげ、1735年〈享保20年〉– 1808年〈文化5年〉)は、江戸時代中期の国学者・和歌学者・歌人であり、特に賀茂真淵の門下生として、和歌と古典研究に大きな足跡を残した人物です。和歌の本質を探求し、「古今和歌集」や「万葉集」などの注釈・研究に功績があり、江戸国学の発展に大きく寄与しました。 ◆ 基本情報 項目 内容 名前 橘 千蔭(たちばな の ちかげ) 通称 橘守部(もりべ)、号:梅園・青陽居士・和泉屋など 生年 1735年(享保20年) 没年 1808年(文化5年) 出身地 江戸(現在の東京都) 分野 国学、和歌学、古典注釈 師 賀茂真淵(国学四大人の一人) ◆ 生涯の概要 ◉ 出自と学問の道 江戸に生まれ、もとは町人階層の出身でした。 幼少から学問を好み、特に和歌・古典に興味を抱くようになり、賀茂真淵の門に入って国学を学びました。 ◉ 賀茂真淵門下での活躍 真淵の死後はその学統を継ぎ、和歌・古典研究の第一人者として活躍。 教育者としても知られ、門下には多数の弟子が生まれました。 ◉ 江戸での国学普及 江戸を拠点に私塾を開き、多くの町人・武士に古典文学を教えました。 学問だけでなく人柄も温厚で知られ、多くの人に敬愛される存在でした。 ◆ 学問と思想 ◉ 和歌重視の国学 「和歌こそ日本精神の根本」という信念を持ち、歌と古典解釈を結びつけた独自の国学を展開。 特に『古今和歌集』や『万葉集』の注釈においては、「心と言葉」の一致を重視した解釈を行い、後世に影響を与えました。 ◉ 『古今伝授』への関心 彼の学問の特徴は、単なる文献学を超えて、日本固有の美意識・感性を重視する点にあります。 『古今伝授』のような中世的な歌学にも精通しつつ、江戸時代において再構築を試みました。 ◆ 主な著作 書名 内容 『和歌初学抄(わかしょがくしょう)』 和歌の基本を教える入門書。多くの門人に読まれた 『万葉集略解』 万葉集の注釈書。真淵の学統を継ぐ和歌解釈 『古今和歌集抄』 古今集の解釈。ことばの感性と歌意の関係を追究 『国歌八論』 和歌論。和歌の歴史的意義と精神的価値についての考察 ◆ 門弟と後継者 橘千蔭の弟子たちは江戸を中心に活躍し、江戸国学の中核的な存在となりました。 とくに加藤千蔭(かとう ちかげ)※同名別人や**源了圓(げん りょうえん)**など、江戸後期の歌学・国学を担う人材を多く育てました。 ◆ 評価と影響 評価軸 内容 和歌学 歌意・ことば・表現の一体性を重視した解釈で後世に影響 国学 真淵学派を継承し、平田篤胤・本居宣長などとは異なる温雅な国学を展開 教育者 江戸における町人層への国学普及に尽力した功績大 人格 温厚誠実、学識と人徳を備えた江戸文人の模範的存在 ◆ まとめ 項目 内容 名前 橘千蔭(たちばな の ちかげ) 生年没年 1735年 – 1808年 活動地 江戸(東京) 師匠 賀茂真淵 分野 国学、和歌学、古典解釈 特徴 和歌重視の国学、温雅な歌風、江戸での私塾経営 主な著作 『和歌初学抄』『万葉集略解』『古今和歌集抄』など |